大阪府立春日丘高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、大阪府にある公立高等学校について説明しています。

愛知県にある私立高等学校については「中部大学春日丘中学校・高等学校」をご覧ください。

大阪府立春日丘高等学校

過去の名称学校組合立養精高等小学校裁縫専修科
養精裁縫学校
茨木町外8ケ村学校組合立三島女子技芸学校
茨木町外8ケ村学校組合立三島実科高等女学校
三島郡立三島実科高等女学校
三島郡立三島高等女学校
大阪府三島高等女学校
大阪府立三島高等女学校
大阪府立茨木高等女学校
国公私立の別公立学校
設置者 大阪府
併合学校学校組合立茨木女子農業学校
設立年月日1913年大正2年)5月1日[1]
5月1日
創立者三島郡9町村(茨木町春日村など)
共学・別学男女共学
課程全日制課程
定時制課程
単位制・学年制学年制(全日制)
単位制(定時制)

設置学科普通科
(全日制・定時制とも)
高校コード27115C
所在地〒567-0031
大阪府茨木市春日二丁目1番2号
北緯34度49分06.9秒 東経135度33分37.8秒 / 北緯34.818583度 東経135.560500度 / 34.818583; 135.560500座標: 北緯34度49分06.9秒 東経135度33分37.8秒 / 北緯34.818583度 東経135.560500度 / 34.818583; 135.560500
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪府立春日丘高等学校(おおさかふりつ かすがおかこうとうがっこう)は、大阪府茨木市春日にある公立高等学校。源流は明治末期、春日村などによる高等小学校付設裁縫専修科。略称は「かすこう(春高)」で、全日制課程と定時制課程を設置している。目次

1 概要

1.1 教育方針

1.2 教育目標


2 沿革

2.1 創立の年「不明」

2.2 年表


3 基礎データ

3.1 交通アクセス

3.2 象徴

3.2.1 校歌

3.2.2 校章

3.2.3 制服



4 授業

5 諸活動

5.1 部活動


6 学校行事

7 学校施設

8 高校関係者と組織

8.1 高校関係者組織

8.2 主な出身者

8.2.1 政治・行政

8.2.2 学者

8.2.3 芸術

8.2.4 文芸

8.2.5 芸能

8.2.5.1 音楽

8.2.5.2 アナウンサー


8.2.6 スポーツ



9 脚注

9.1 参考文献


10 関連項目

11 外部リンク

概要

1898年明治31)年8月、府北東部三島郡の農村による学校組合立養精高等小学校(現・茨木市立養精中学校)に、「裁縫専修科」設置を認可された。同科は第3次小学校令公布に伴い廃止となり、1901年、養精高等小に各種学校「養精裁縫学校」が付設された。

ただ、裁縫学校も初年度54人が全て中退(卒業生0人)、加えて1907年に高等小の修業年限(4年)短縮に伴い、1911年新たに実業学校の一種である徒弟学校の「三島女子技芸学校」が設置された[2]茨木町三島村安威村福井村溝咋村宮島村春日村三宅村玉櫛村の9ヵ町村による学校組合が設置した学校だったが、郡で唯一の女子実業学校のため、三島郡の名前を校名に付けられている。

だが、授業6割が裁縫など実習科であり、人気の都心部(大阪市)の高等女学校に生徒が流出したため、校長自ら「今時こんな裁縫や染色養蚕などを課する女学校では、女子教育の意味をなさぬ」として高女への昇格と、廃校を進めた[2]

結果、1913年大正2年)3月末で廃校となり(文部省告示第104号[3])、新たに養精高等小に併設して[4]、文部省告示第103号[5]により実業学校の「茨木町外8ケ村学校組合立三島実科高等女学校」が認可され、5月1日に開校した(修業4年間)。

実科高女での授業は、家政に関する学科目に限定されており[6]、週34?36時間の半分を裁縫が占めたため、高女への昇格を視野に、開校の翌1914年、郡への移管について各村で議論を始めた。ただ、村の費用負担を巡り反対意見が続出。3年後の1917年ようやく郡に移管され郡立に改編された(文部省告示第78号[7])。

郡立となった結果、授業料は安くなり生徒も増え、大阪市から通う生徒も出たほどで、独立した校舎も整備。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef