大阪府女子専門学校_(旧制)
[Wikipedia|▼Menu]

大阪府女子専門学校
(大阪府女専)
創立1924年
所在地大阪府大阪市住吉区
初代校長瀧村斐男
廃止1951年
後身校大阪女子大学
(現 大阪府立大学)
同窓会 ⇒
斐文会

大阪府女子専門学校 (おおさかふじょしせんもんがっこう) は、1924年大正13年) 2月に設立された公立の旧制専門学校


概要

日本の公立では福岡県立に次ぐ、2番目の女子専門学校として設立された。創立時は 4年制 (本科3年、予科1年) で、本科に国文学科・英文学科・家政理学科を設置した 。後に予科を廃止、研究科・専攻科を設置した。

第二次世界大戦後、学制改革により新制大阪女子大学に昇格した (現 大阪府立大学)。同窓会は 「斐文会」 (ひぶんかい) と称し、新制大阪女子大学出身者と合同の会である。
沿革

1923年6月8日: 山田市郎兵衛から大阪府に対し、女子専門学校用地 2000坪と 35万円の寄付の申し出。

1923年6月16日: 臨時府議会、女子専門学校設置案可決。

1924年2月2日: 文部省により大阪府女子専門学校設立認可。

1924年2月21日: 大阪府、女子専門学校の開設を発表 (大阪府告示第43号)。

1924年4月14日: 第1回入学式。翌 15日、授業開始。6月15日、開校式。

本科 (修業年限3年、国文学科・英文学科・家政理学科) および予科 (修業年限1年) を設置。

本科の入学資格: 予科修了者・5年制高等女学校卒業者。

予科の入学資格: 4年制高等女学校卒業者。


1927年4月: 研究科 (修業年限1年) を開設。

1927年10月: 校歌制定 『われらわれらつどへる友』 (平林治徳・風巻景次郎 作詞、信時潔 作曲)。

1928年3月: 第1回卒業。

1928年4月: 専攻科を開設 (認可は5月。修業年限1年、物理・化学・数学課程)。

1934年4月: 大阪府立全高等女学校の 5年制化完了に伴い、予科を廃止。

1941年12月: 修業年限の戦時短縮に伴い、繰上卒業。

以後、1942年・1943年は 9月卒業、1944年は 8月卒業。


1944年4月: 本科学科を国語科・経済科・保健科・物理化学科に改組。

従来の学科は1945年3月廃止。


1946年4月: 英語科を設置。

1947年9月: 新制大阪女子大学創立案を大阪府に提出。

1948年6月: 大阪府、新制大学設置準備委員会設置。

1948年7月30日: 府立大阪女子大学設置認可申請書を文部省に提出。

1949年2月21日: 文部大臣より新制大阪女子大学設立認可 (校学第129号)。

1949年4月: 新制大阪女子大学発足 (大阪府女専の大学昇格)。

大阪府女専と大阪女子大学学芸学部との学科対応は以下の通り:

国語科 → 国文学科 (1999年、人文社会学部人文学科日本語日本文学専攻に)

英語科 → 英文学科 (1999年、人文社会学部人文学科英語英米文学専攻に)

経済科 → 社会福祉学科 (1983年、人間関係学科。1999年、人文社会学部人間関係学科に)

物理化学科・保健科 → 生活科学科 (1960年、生活理学科。1976年、基礎理学科。1999年、理学部に)



1951年4月1日: 旧制大阪府女子専門学校廃止。

3月23日、大阪府立の旧制専門学校 5校合同の閉校式を開催。


歴代校長

校長事務取扱: 瀧村斐文 (1924年2月 - 1924年4月)

初代: 瀧村斐文 (1924年4月 - 1927年12月20日死去)校長事務取扱: 平林治徳 (1927年12月 - 1928年2月)

第2代: 平林治徳 (1928年2月 - 1951年3月)

著名な出身者

河野多惠子 - 小説家

鴨居羊子-下着デザイナー、文筆家

校地帝塚山校地跡(2008年7月撮影)

創立当初は大阪府立阿倍野高等女学校 (現大阪府立阿倍野高等学校) を仮校舎として使用。翌1925年(大正14年)4月、山田市郎兵衛から寄付された東成郡住吉村帝塚山 (現大阪市住吉区帝塚山東2丁目) の土地に校舎が完成し移転した (帝塚山校地)。1920年1927年に山田家から隣接地を借り受け校地を拡大 (戦後買収)。廃止まで同地を使用した。

後身校、大阪女子大学は帝塚山校地で発足したが、1976年(昭和51年)9月、大仙校地 (堺市大仙町) へ移転完了 (大仙校地は大阪府立大学への統合に伴い廃止)。旧帝塚山校地は、大阪府立看護短期大学大阪府警住吉警察署仮庁舎を経て、1998年平成10年)から大阪府立貿易専門学校が使用していたが、2004年(平成16年)廃止。旧図書館は大阪府公文書館として使用されている。残りの敷地にはケアハウス等が建設されている。
関連事項

大阪府立大学

高等女学校

旧制専門学校

学制改革

関連書籍

70年史編集委員会(編) 『大阪女子大学70年の歩み』 大阪女子大学、
1994年11月。

外部リンク

大阪女子大学 - 旧サイト

大阪府立大学

斐文会 - 同窓会










大阪府立大学
法人公立大学法人大阪府立大学
大学大阪府立大学
高等専門学校大阪府立大学工業高等専門学校
学域現代システム科学域 。工学域 。生命環境科学域 。地域保健学域
大学院工学研究科 。生命環境科学研究科 。理学系研究科 。経済学研究科 。人間社会学研究科 。看護学研究科 。総合リハビリテーション学研究科
過去の設置学校、統合校大阪府立看護大学大阪女子大学大阪府立看護大学医療技術短期大学部大阪社会事業短期大学大阪府立大学工業短期大学部大阪府立大学農業短期大学部
前史大阪府立大学の前身諸機関
関連項目大阪府立大学の人物一覧










大阪府立大学(1949?55年:浪速大学)の前身諸機関
前史府立大阪医学校獣医学講習所大阪府立農学校(⇒(府立)大阪高等獣医学校へ)
(府立)浪速大学発足時に統合
(1949年)

旧制専門学校(官立)大阪高等工業学校(官立)大阪工業専門学校工学部へ)
(府立)大阪高等獣医学校(府立)大阪獣医畜産専門学校農学部生命環境科学部獣医学科へ)
大阪府立堺高等工業学校大阪府立堺工業専門学校大阪府立化学工業専門学校工学部へ)
大阪府立航空高等工業学校大阪府立第三工業専門学校大阪府立機械工業専門学校工学部別科へ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef