大阪府北部地震
[Wikipedia|▼Menu]

大阪府北部地震
気象庁による推計震度分布図
震源の位置(USGS)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}大阪高槻神戸京都
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日2018年平成30年)6月18日
発生時刻7時58分34.1秒 (JST)[1]
持続時間数秒
震央 日本 大阪府北部
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度50.6分 東経135度37.3分 / 北緯34.8433度 東経135.6217度 / 34.8433; 135.6217座標: 北緯34度50.6分 東経135度37.3分 / 北緯34.8433度 東経135.6217度 / 34.8433; 135.6217付近[2][3]
震源の深さ13 km
規模   気象庁マグニチュード Mj6.1 / モーメントマグニチュード Mw5.5[3][4]
最大震度   震度6弱:大阪府大阪市北区高槻市枚方市茨木市箕面市[5]
津波なし
地震の種類内陸地殻内地震[6]
逆断層型および右横ずれ断層[7]
余震
回数震度1以上:75回以上(2021年12月4日21時現在)[8]
最大余震2018年6月19日0時31分25.0秒 (JST)、M4.1、最大震度4[9]
被害
死傷者数死者 6人
負傷者 462人
被害総額約1800億円
被害地域大阪府を中心とする近畿地方
注:気象庁マグニチュードは暫定値。
出典:特に注記がない場合は気象庁[10]による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

大阪府北部地震(おおさかふほくぶじしん)は、2018年平成30年)6月18日7時58分39秒に、日本の大阪府北部を震源として発生した地震

地震の規模はMj6.1で、震源の深さは13キロメートル (km)(ともに暫定値)。最大震度6弱を大阪府大阪市北区高槻市枚方市茨木市箕面市の5市区で観測した[5]

公的機関では「大阪府北部を震源とする地震」や「大阪府北部の地震」などと呼称されている[11][12]。報道機関等では「大阪北部地震[13]」、「大阪地震[14]」とも表記している。
地震のメカニズム

防災科学技術研究所によると、本震は西北西 - 東南東を圧縮面とする逆断層型。気象庁マグニチュード暫定値はMj6.1である[3]

その後の余震活動では地震活動域の全域で横ずれ断層型、北側で逆断層型というように混在した型の地震が発生している[7]

政府の地震調査委員会によると、発震機構および地震活動の分布から、震源断層は南北2つに分けられ、北側は東傾斜の逆断層、南側は南東傾斜の右横ずれ断層であったと推定される[7]

この地震は、新潟-神戸歪集中帯の南西部で発生した[15]。震源の周辺には有馬-高槻断層帯生駒断層帯上町断層帯など複数の断層帯が存在するが、地震調査委員会は7月10日、これらの活断層が動いた証拠はないとの見解を示した[16]

大阪府付近の被害地震としては、兵庫県南部地震(1995年、Mj7.3)以来で、それ以前では河内大和地震(1936年、Mj6.4)[17]、さらに遡ると、有馬-高槻断層帯が起震断層と推定されている慶長伏見地震(1596年、M7.5)がある[5]
観測された揺れ

震度5弱以上が観測された気象庁の発表地点[1]震度都道府県観測点名
6弱大阪府大阪北区茶屋町高槻市第2中学校枚方市大垣内・茨木市東中条町・箕面市粟生外院
5強大阪府大阪都島区都島本通・大阪東淀川区北江口・大阪旭区大宮・大阪淀川区木川東・豊中市曽根南町・豊中市役所・吹田市内本町・高槻市桃園町・高槻市消防本部・寝屋川市役所・箕面市箕面・摂津市三島・交野市私部・島本町若山台
京都府京都中京区河原町御池・京都伏見区向島・京都伏見区久我・京都西京区大枝・亀岡市余部町・長岡京市開田・八幡市八幡・大山崎町円明寺・久御山町田井
5弱大阪府大阪福島区福島・大阪此花区春日出北・大阪港区築港・大阪西淀川区千舟・大阪東淀川区柴島・大阪生野区舎利寺・大阪国際空港池田市城南守口市京阪本通・大東市新町・四條畷市中野・豊能町余野・能勢町役場


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:134 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef