大阪市電
[Wikipedia|▼Menu]

大阪市営電気鉄道(おおさかしえいでんきてつどう)、略称大阪市電(おおさかしでん)は、1903年から1969年にかけて大阪市が経営していた路面電車である。大阪市交通局が事業を行っていた。

1903年に開業した日本で最初公営による電気鉄道及び狭義の「市電」であった(1895年に日本で最初に電気鉄道が開通した京都市での公営路線の開通は1912年、全面市営化は1918年)。1969年3月31日限りで全廃されたが、当時の政令指定都市で市電全廃を断行したのも大阪市電が最初である。
概要
歴史最盛期の大阪市電路線図(主な停留場のみ)

鶴原定吉が市長だった時代に、1903年(明治36年)、まず第一期線として花園橋(現在の九条新道交叉点) - 築港桟橋(現在の大阪港天保山)5.1kmの築港線が開業した。天保山では同年7月、日本で初めて市(大阪市)自身が建設・運営する港として大阪港が開港したばかりで、それへのアクセス路線であった。

続いて1908年(明治41年)の第二期線(東西線・南北線、11.1km)開業で、市街を東西南北に結ぶ骨格が形成された。その後路線は第三期線43.2km、第四期線25.2kmそして期外線と急速に延長され、最盛期は118km弱と、市電では日本有数の路線となった(東京都電に次いで日本第2位)。

1950年代後半からの高度経済成長期に入ると、モータリゼーションやそれによる市電遅延や自動車渋滞の常態化により、乗客が減少した。1960年10月6日に大阪市北部地域を中心に10時間にわたる交通マヒが起こったことで市電廃止論が強まり、大阪市会は1966年3月、市電を全廃し高速鉄道(地下鉄)による新交通体系を確立する旨の決議を行い、市電は1969年(昭和44年)3月31日限りで65年半の歴史を終えた。なお、1953年(昭和28年)からは大阪市営トロリーバスも運行されていたが、こちらも市電廃止後しばらくした1970年(昭和45年)6月15日に全廃された。
特徴

軌間標準軌(1435mm)、電圧直流600V。標準軌は、大師電気鉄道に次ぐ日本で2番目の採用であった。塗色は、開業当時からは、御料車と同じ「ため色」と言う赤色一色だったが、戦後は淡いピンク色とインディアンレッドの2色塗りとなった。

大阪市は、市街地の交通を市が掌握する、市街交通市営主義(俗に言う市営モンロー主義)を当初から打ち出しており、基本的に市街地(1925年の大阪市域拡張前の旧市域)へ民営鉄道を入れさせなかった。このため他の市電に見られるような民営線の買収は少なく、南海鉄道(旧・大阪馬車鉄道路線の一部区間)と、阪堺電鉄(新阪堺)の2例にとどまっている。

現在、起点だった九条新道交叉点には「大阪市電創業の地」の碑が立つ。なお九条には九条新道からは400mほど離れているものの、2018年4月の民営化により消滅した大阪市交通局の本庁舎(民営化に伴い発足したOsaka Metroの本社となった)が所在するなど、市営交通には由緒深い地である。

開業の翌年には二階付き電車を導入し、市民からは「夕涼み電車」「魚釣り電車」と呼ばれた。これは日本における2階建車両の嚆矢といわれている。

車両の一部が広島電鉄で現在も運行されているほか、Osaka Metro緑木検車場内の市電保存館(開館は不定期)に保存されている。
沿革

1903年明治36年)

9月12日 - 第1期線として、大阪市営電気鉄道築港線(花園橋 - 築港桟橋 間約5km)を開業。全線を4区間とし、旅客運賃を1区1銭とする。

11月16日 - 市会で「市街鉄道に対する方針確定の件」を議決。市内交通機関市営主義の確定。


1904年(明治37年)7月7日 - 2階建電車(通称、釣電車)の営業運転の許可を受ける。

1905年(明治38年)1月1日 - 電車通行税を徴収(1926年(大正15年)3月31日まで)。

1908年(明治41年)

7月 - 「鉄道唱歌」の作詞者である大和田建樹によって制作された、大阪市電を全21番で歌った「大阪市街電車唱歌」が発表される。

8月1日 - 第2期線として東西線(九条中通一丁目 - 末吉橋間)、南北線(大阪駅前 - 恵美須町、渡辺橋 - 大阪駅前間)を開業。花電車を運転(1908年(明治41年)8月3日まで)。旅客運賃を1区2銭に改定。


1909年(明治42年)

3月24日 - 電力供給事業を開始し、大阪電灯株式会社へ給電を開始。

12月21日 - 第3期線の最初の区間として九条中之島線(花園橋西詰 - 渡辺橋南詰間)を開業。


1910年(明治43年)

6月17日 - 散水車の使用を開始。

12月28日 - 第2期線9.6km全線開業。


1912年(明治45年)

1月12日 - 従来の区間制を均一制に改正し、旅客運賃を4銭に改定。乗換券の発券を開始。

5月1日 - 堺筋線開業。


1913年大正2年)6月1日 - 築港 - 九条 - 梅田間で、手荷物輸送を開始。同時に車内広告を開始。

1914年(大正3年)6月1日 - 中吊り広告を開始[1]

1915年(大正4年)9月10日 - 電気鉄道部九条事務所竣工。

1916年(大正5年)3月27日 - 第3期線43.2km全線開業。

1917年(大正6年)10月15日 - 乗車料条例を制定。通学・回数券の発売を開始。

1918年(大正7年)

4月25日 - 野田線(玉川町三丁目 - 野田阪神電車前間)が、初の期外線として開業。

8月14日 - 米騒動により、夕刻以降の市電の運行を全線で運休。


1919年(大正8年)8月1日 - 旅客運賃を普通券6銭に改定。

1921年(大正10年)12月24日 - 天王寺西門前駅 - 阿倍野橋駅間を南海鉄道から買収。

1923年(大正12年)10月1日 - 大阪電灯株式会社を買収し、電灯供給事業を市営化。大阪市電気鉄道部を大阪市電気局に改称。

1924年(大正13年)7月3日 - 11日 - 労働者のストライキが起こる。

1925年(大正14年)

9月1日 - 急行運転を開始。

この年 - 車両数が949両と最高になる。


1926年(大正15年)8月31日 - 急行運転を廃止。

1928年昭和3年)10月 - 市電、市バスの共通回数券(8回券・48銭)の発売を開始。

1929年(昭和4年)4月20日 - 手荷物輸送を休止。

1930年(昭和5年)3月29日 - 電気局庁舎(現在の旧交通局庁舎)竣工。

1932年(昭和7年)7月26日 - 第4期線25.2km全線開業。

1934年(昭和9年)

4月26日 - 初めて女子車掌を採用。

9月21日 - 室戸台風により、車両325両が浸水する被害を受ける。


1935年(昭和10年)6月29日 - 集中豪雨により鶴町、築港、春日出車庫が浸水。市内も冠水し、枕木が浮上がるなどして軌道の破損や歩道が決壊する箇所も多数[2]

1940年(昭和15年)2月1日 - 朝夕のラッシュ時に限り、急行運転を再開。

1942年(昭和17年)

11月25日 木津川線と北泉尾線で婦人専用電車の営業運転を開始[3]

12月8日 - 急行運転を強化。


1943年(昭和18年)

6月16日 - 旅客運賃を10銭に改定。

9月27日 - 751型を2両連結用に改造し、2両連結2列車の営業運転を開始。

11月1日 - 終日急行運転を開始。

12月4日 - 貨物輸送を再開。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef