大阪市電安治川築港線
[Wikipedia|▼Menu]

安治川築港線(あじがわちっこうせん)は、大阪市の玉船橋停留場と千舟橋停留場を結んでいた大阪市電軌道路線である。第四期線として開業した。

大阪大空襲で被害を受けて全線休止。戦後の1947年(昭和22年)から安治川南岸が安治川内港として整備されたため、路線の走っていた通りと沿線の寿町・湊屋町・石田町は大部分が拡幅された安治川の川底および港湾用地となった。路線は復旧されないまま1960年(昭和35年)に正式に廃止された。
路線概要

起点:玉船橋停留場

終点:千舟橋停留場

営業キロ:3.4km

軌間:1,435mm

電化方式:直流600V(架空電車線方式

沿革

1922年大正11年)

6月9日:大阪市電の第四期線として、玉船橋停留場 - 千舟橋停留場間を開業。

8月16日:石田町停留場(初代)を湊屋町駅停留場に改称。石田町停留場(2代)を開業。


1927年昭和2年)6月15日:波除橋停留場を玉船橋停留場寄りに100m移設。池山町停留場を開業。

1928年(昭和3年)ごろ:池山町停留場を千代見町四丁目駅停留場に改称。

1944年(昭和19年)6月1日:戦時体制下での急行運転のため、波除橋駅停留場、寿町駅停留場、石田町停留場、八幡屋町停留場を廃止。

1945年(昭和20年)3月13日:戦災のため全線休止。

1960年(昭和35年)10月10日:全線廃止

停留場一覧

1945年(昭和20年)3月の路線休止当時

括弧書き(背景色がグレー)の駅はそれ以前の廃止・休止駅。

停留場名読みキロ程接続路線廃止日
玉船橋停留場たまふねばし0.0大阪市電:九条高津線松島安治川線 
(波除橋停留場)なみよけばし0.4 1944年6月1日
千代見町四丁目停留場ちよみちょうよんちょうめ0.7  
(寿町停留場)ことぶきちょう1.0 1944年6月1日
湊屋町停留場みなとやちょう1.5  
(石田町停留場)いしだちょう1.9 1944年6月1日
幸運橋停留場こううんばし2.4  
(八幡屋町停留場)やはたやちょう2.9 1944年6月1日
千舟橋停留場ちぶねばし3.4大阪市電:築港線 

参考文献

今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』 10 大阪、新潮社、2009年2月18日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-10-790028-9。 

辰巳博 著、福田静二 編『JTBキャンブックス 大阪市電が走った街 今昔 水の都の路面電車 定点対比』(初版)JTB、2000年12月1日。ISBN 4-533-036511。 










大阪市電
路線

安治川築港線 - 今橋天満橋筋線 - 上本町線 - 上本町下味原町線 - 靱本町線 - 梅田空心町線 - 梅田善源寺町線 - 大手前上本町線 - 霞町線 - 霞町玉造線 - 北浜線- 九条高津線 - 九条中之島線 - 百済線 - 堺筋線 - 桜川中之島線 - 三軒家新千歳線 - 城南線 - 曽根崎天満橋筋線 - 谷町線 - 谷町寝屋川線 - 玉造線 - 玉造今里線 - 玉造森之宮線 - 築港線 - 築港北海岸通線 - 鶴橋線 - 鶴町線 - 天神橋西筋線 - 天王寺阿倍野線 - 天王寺大道線 - 天満今福線 - 天満橋善源寺町線 - 東西線 - 堂島大橋線 - 土佐堀南岸線 - 長柄橋筋線 - 難波木津線 - 南北線 - 西道頓堀天王寺線 - 西野田線 - 西野田桜島線 - 西野田福島線 - 野田線 - 阪堺線 - 東野田沢上江町線 - 福島曽根崎線 - 松島安治川線 - 松島南恩加島線 - 都島守口線 - 森之宮緑橋線
系統

1 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - 27 - 28 - 29 - 30 - 31


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef