大阪市議会
[Wikipedia|▼Menu]

大阪市会

種類
種類一院制
役職
議長片山一歩(大阪維新の会)、
2023年5月18日より現職
副議長土岐恭生(公明党)、
2023年5月18日より現職
構成
定数81

院内勢力市政与党(46).mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  大阪維新の会(46)

中間会派(18)  公明党(18)

市政野党(17)  自由民主党・市民クラブ(11)   自由民主党・市民とつながる・くらしが第一(4)  日本共産党(2)
選挙
選挙制度中選挙区制
前回選挙2023年4月9日
議事堂

日本大阪府大阪市北区中之島1丁目3番20号 大阪市役所
ウェブサイト
大阪市会

大阪市会(おおさかしかい)は、大阪府府庁所在地である大阪市議会
概要

定数:81人

任期:4年

選挙区:各行政区を選挙区とする
中選挙区制単記非移譲式

議長:大橋一隆(大阪維新の会大阪市会議員団、鶴見区)

副議長:西崎照明(公明党大阪市会議員団、旭区)

1889年明治22年)の市制施行に伴って議決機関として「大阪市会」を設置した経緯から、地方自治法改正により市会を「市議会」と改称した後も「市会」と称している(横浜市名古屋市京都市神戸市も同様)。

なお、公職選挙法の規定により市町村議会では、欠員が、各選挙区の定数の6分の1を超えた場合に補欠選挙が行われる。それにより、定数が6である平野区以外の選挙区では1人でも欠員が発生した時点で50日以内に補欠選挙が執行される。そのため、他の市町村議会と比べても補欠選挙の執行回数が著しく多く、中には同じ年に複数回、または同日に複数の区で執行されるケースも多々発生している[1]
歴史

長きにわたり自由民主党系の会派が議会最大勢力であったが、大阪府知事橋下徹が率いる大阪維新の会が過半数の議席を目指して候補者を大量に擁立を表明。若手・中堅を中心に12名の市議が自民党を離党し維新の会へ入党した。

2011年平成23年)の市議選では、自民・民主が大きく議席を減らしたものの維新の会は過半数の議席を獲得することはできなかった。

2013年(平成25年)12月、市会議長であった美延映夫(大阪維新の会)が不祥事の責を問われて、議長辞任に追い込まれた。同月17日、美延の後継議長の選出選挙が行われた。それまで、市会議長は比較第1党の議員が選ばれるというのが常例であったが、今回は第1党である大阪維新の会以外の全会派が維新の議長候補者に投票せず、比較第3党の自民党の候補者に投票した。その結果、自民党議員の木下吉信が新議長に選出された。また、翌年5月末の議長選出選挙でも同様に維新以外の会派の結束により、自民党から床田正勝が選出された。

大阪都構想が争点となった2015年第18回統一地方選挙では、都構想推進派の大阪維新の会が大きく議席を獲得し、民主党は全議席を失い大敗した(大阪府議会でも、民主党当選者は一人)。自民・共産は微増。民社協会所属で連合大阪推薦で初当選した福田武洋が自民党会派に入会。

2016年4月、元民主党で連合大阪推薦の森山禎久市議(無所属)が会派「OSAKAみらい」を離脱し、自民党会派に移籍。これにより自民党会派は市会第二会派となった[2]

定数が86から83に変更された2019年第19回統一地方選挙では、自民・公明・共産が議席を減らす中で大阪維新の会が公示前の35議席を上回る40議席を獲得。立憲民主党などその他の政党は議席を獲得出来なかった。

2020年8月には、大阪都構想の案件を審査する議会で共産党と無所属の市議2人が合同して統一新会派「共産・市民」(6人)を結成したが、その後解消。

2021年には、自由民主党所属の市議3人が自民党会派を離れて、無所属の市議2人と新会派「自由民主党・市民とつながる・くらしが第一大阪市会議員団」を結成した[3]

定数が83から81に変更された2023年の第20回統一地方選挙では、大阪維新の会が選挙前の40議席を上回る46議席を獲得し単独過半数を初めて確保した。公明党は現有議席を維持したものの、自民党と共産党は現職の落選が相次ぐなど大きく議席を減らす結果となった。また立憲民主党などその他の政党は前回に続き議席を獲得出来なかった。
施設

市会は大阪市役所の7階(市会図書室・特別委員会室・委員会室)、8階(議場・会派控室・市会運営委員会室・委員会室・市会事務局・議長室)、屋上1階(傍聴席)にある。
会派

2023年5月現在、大阪維新の会が市政与党であり単独で過半数を確保している。市政野党は自民党・市民クラブと自民党・市民くらしと共産党の3会派である。公明党は中間会派となっている[4]

会派名議員数所属党派女性議員数女性議員の比率(%)
大阪維新の会大阪市会議員団46大阪維新の会1634.78
公明党大阪市会議員団18公明党211.18
自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団11自由民主党10・無所属1(民社協会推薦1)218.1
自由民主党・市民とつながる・くらしが第一大阪市会議員団4自由民主党2・無所属2(連合大阪推薦1)00
日本共産党大阪市会議員団2日本共産党150
計812125.93

選挙区・定数・選出議員

大阪市会の選挙制度は、各行政区を選挙区とする中選挙区制単記非移譲式)である。

選挙区定数選出議員政党(公認)会派当選回数
北区4高山美佳大阪維新の会大阪維新の会3回
近藤大1回
前田和彦自由民主党自由民主党・市民クラブ3回
山本智子公明党公明党
都島区3岡田妥知大阪維新の会大阪維新の会
大西聖一2回
荒木肇自由民主党自由民主党・市民クラブ2回
福島区2広田和美大阪維新の会大阪維新の会5回
太田勝己自由民主党自由民主党・市民とつながる・くらしが第一1回
此花区2武智博幸大阪維新の会大阪維新の会1回
今田信行公明党公明党2回
中央区3野上蘭大阪維新の会大阪維新の会
鈴木理恵自由民主党自由民主党・市民クラブ1回
塩中一成大阪維新の会大阪維新の会2回
西区3西拓郎
東貴之6回
永井啓介自由民主党自由民主党・市民クラブ5回
港区2藤田暁大阪維新の会大阪維新の会4回
西徳人公明党公明党4回
大正区2出雲輝英大阪維新の会大阪維新の会4回
小山光明公明党公明党2回
天王寺区2須藤奨太自由民主党自由民主党・市民クラブ1回
金子恵美大阪維新の会大阪維新の会3回
浪速区2竹下隆
森山禎久無所属[5]自由民主党・市民クラブ5回
西淀川区3佐々木哲夫公明党公明党4回
山田佳奈大阪維新の会大阪維新の会1回
山田肇大阪維新の会大阪維新の会2回
淀川区5今村直人大阪維新の会大阪維新の会1回
佐竹璃保1回
坂井肇大阪維新の会大阪維新の会2回
杉田忠裕公明党公明党6回
南隆文自由民主党自由民主党・市民クラブ1回
東淀川区5石川博紀自由民主党自由民主党・市民クラブ2回
岩池貴代大阪維新の会大阪維新の会1回
橋本誠人大阪維新の会大阪維新の会2回
桝本沙織大阪維新の会大阪維新の会1回
森慶吾公明党公明党1回
東成区3岡崎太大阪維新の会大阪維新の会4回
近藤美和大阪維新の会大阪維新の会1回
司隆史公明党公明党1回
生野区4木下誠大阪維新の会大阪維新の会5回
武直樹無所属自由民主党・市民とつながる・くらしが第一4回
原口悠介大阪維新の会大阪維新の会2回
山田正和公明党公明党4回

選挙区定数選出議員政党(公認)会派当選回数
旭区3宮脇希大阪維新の会大阪維新の会3回
福田武洋無所属[6]自由民主党・市民クラブ3回
西崎照明公明党公明党5回
城東区5本田リエ大阪維新の会大阪維新の会4回
鷲見慎一2回
明石直樹公明党公明党6回
馬場紀幸大阪維新の会大阪維新の会1回
山中智子日本共産党日本共産党7回
鶴見区3大橋一隆大阪維新の会大阪維新の会4回
黒田真梨子大阪維新の会大阪維新の会2回
土岐恭生公明党公明党5回
阿倍野区3梅園周大阪維新の会大阪維新の会4回
木下吉信自由民主党自由民主党・市民クラブ9回
谷井正佳大阪維新の会大阪維新の会1回
住之江区4片山一歩大阪維新の会大阪維新の会4回
岸本栄公明党公明党3回
佐々木理江大阪維新の会大阪維新の会3回


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef