大阪市立桃陽小学校
[Wikipedia|▼Menu]

大阪市立桃陽小学校

過去の名称大阪市天王寺第八尋常小学校
大阪市桃陽尋常小学校
大阪市桃陽国民学校
国公私立の別公立学校
設置者大阪市
設立年月日1923年2月
共学・別学男女共学
学期3学期制
所在地〒543-0033
大阪市天王寺区堂ヶ芝1丁目2番23号北緯34度39分42.1秒東経135度31分41.8秒
外部リンク ⇒公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

大阪市立桃陽小学校(おおさかしりつ とうようしょうがっこう)は、大阪府大阪市天王寺区にある公立小学校

天王寺区中部、大阪上本町駅の南東・鶴橋駅の南西・桃谷駅の北西の一帯を校区としている。天王寺第五(現在の五条小学校)、天王寺第六(のちの桃丘小学校、廃校)の2校の校区を再編して開校した。

かつて畑が一帯に広がっていたことで地域は「桃山」と呼ばれていたことから、「桃」の字をとって校名としている。校名制定の際に「桃山小学校」の名称も検討されたが、地域内の近隣校とのかねあいで「桃陽」の名称が採用された。

一時期、校区内の大阪市立桃山市民病院(大阪市立総合医療センターに統合し廃院)および大阪赤十字病院院内学級を設置していたこともあったが、その後廃止されている。
目次

1 沿革

2 通学区域

3 出身者

4 交通

5 関連項目

6 外部リンク

沿革

1923年2月 - 大阪市天王寺第八尋常小学校として開校。

1939年4月 - 大阪市桃陽尋常小学校に改称。

1941年4月1日 - 国民学校令により、大阪市桃陽国民学校に改称。

1944年10月 - 中河内郡大戸村孔舎衙村(現在の東大阪市)に集団疎開

1947年4月1日 - 学制改革により、大阪市立桃陽小学校に改称。

1987年 - 大阪市教育委員会から、社会科の研究校に指定される。(1988年度までの2年間)

1991年 - 大阪市教育委員会から、音楽科の研究校に指定される。

1996年 - 大阪市教育委員会から、理科の研究校に指定される。

2017年?第59回 近畿音楽教育研究大会・大阪大会において「カンターレ・あかんたーれ(作詞 響敏也 作曲 宮川彬良)」を初演。

通学区域

大阪市天王寺区 細工谷、堂ヶ芝、東上町、筆ヶ崎町。
卒業生は
大阪市立夕陽丘中学校に進学する。
出身者

森村泰昌 - 現代芸術家。

交通

大阪環状線 桃谷駅 北へ約350m。

大阪環状線、近鉄大阪線奈良線 鶴橋駅 南へ約450m。

地下鉄千日前線 鶴橋駅 南へ約600m。

関連項目

大阪府小学校一覧

外部リンク

大阪市立桃陽小学校


更新日時:2018年12月18日(火)09:29
取得日時:2019/01/27 22:00


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7023 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef