大阪市立住吉第一中学校
[Wikipedia|▼Menu]

大阪市立住吉第一中学校
大阪市立住吉第一中学校(2008年11月)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度37分18.6秒 東経135度29分16.2秒 / 北緯34.621833度 東経135.487833度 / 34.621833; 135.487833座標: 北緯34度37分18.6秒 東経135度29分16.2秒 / 北緯34.621833度 東経135.487833度 / 34.621833; 135.487833
国公私立の別公立学校
設置者大阪市
校訓至誠、明朗、友愛、自律
設立年月日1947年
共学・別学男女共学
学校コードC127210000891
所在地559-0003
大阪市住之江区粉浜西1丁目5番11号
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪市立住吉第一中学校(おおさかしりつ すみよしだいいちちゅうがっこう)は、大阪市住之江区にある公立中学校。
概要

学制改革に伴って新設された新制中学校のひとつとして、1947年に現在地に創立した。学校敷地は、高等科のみを単独設置していた旧制西粉浜国民学校[注釈 1]の敷地を転用した。

高校教員を講師に招いての高校体験授業や、社会人講師を招いての体験学習を積極的に実施している。また校区内の小学校6年生を対象とした出前授業をおこなっている。

校名の「住吉第一」については、学制改革と同時に創立した大阪市立中学校については「行政区名+番号」の仮称で出発したという背景に基づいて、「住吉区(当時の行政区)+番号」に由来している[1][2]1949年には大阪市立中学校について地名などを取り入れた名称へと変更するという方針が出され、ほとんどの市立中学校では名称が変更された[1]。しかし当校では仮称をそのまま正式名称として取り入れ、名称を変更せずに現在に至っている[2]。このことについて大阪市教育センターの研究によると「ナンバー・スクールへの郷愁からそのままにしたものと推定される[1]」としている。
沿革
年表

1947年4月1日 - 大阪市立住吉第一中学校として現在地に開校。当初の校区は、粉浜加賀屋東粉浜の3小学校区。

1947年4月21日 - 開校式。

1948年4月 - 校区の一部(東粉浜小学校区)を、新設の住吉第五中学校(現在の大阪市立住吉中学校)に分離。

1951年 - 分校を設置。

1953年 - 分校が大阪市立加賀屋中学校として分離独立。これに伴い加賀屋地区を加賀屋中学校校区に変更。

1959年3月 - 校歌制定。

1974年7月22日 - 分区により所在地が住之江区に変更される。

主な出身者

河合奈保子(歌手)

コカドケンタロウロッチ

福田麻貴(3時のヒロイン

通学区域

大阪市立粉浜小学校大阪市立北粉浜小学校の通学区域
大阪市住之江区 粉浜、粉浜西、浜口東1丁目、浜口西1丁目。
交通

Osaka Metro四つ橋線 玉出駅 南西へ約300m(徒歩約5分)。

南海本線 粉浜駅 北西へ約700m(徒歩約10分)。

大阪シティバス 回生橋バス停。

脚注[脚注の使い方]
脚注^ 東粉浜小学校千本小学校の高等科を統合して1943年創立。

出典^ a b c 『研究紀要第7号 戦後大阪市教育史(II)』大阪市教育センター、1986年、173-181頁。 
^ a b 赤塚康雄『新制中学の誕生 -昭和のなにわ学校物語-』柘植書房新社、2019年4月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8068-0715-5。 

関連項目

大阪府中学校一覧

粉浜

外部リンク

学校日記


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef