大阪市営地下鉄
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大阪市営地下鉄" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年3月)

大阪市営地下鉄

御堂筋線を走る21系(新大阪 - 西中島南方間にて)
基本情報
日本
所在地大阪府大阪市ほか
種類地下鉄
開業1933年5月20日
廃止2018年3月31日
運営者大阪市交通局
公式サイト大阪市交通局ホームページ(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業)
詳細情報
総延長距離129.9km[1]
路線数8路線
駅数107駅
軌間1,435 mm標準軌
電化方式

直流 750 V 第三軌条方式
(以下以外)
直流 1,500 V 架空電車線方式
(堺筋線・長堀鶴見緑地線・今里筋線)三相交流 600 V・60 Hz
側方接触式・三線剛体架線方式
(ニュートラム南港ポートタウン線)
最高速度70 km/h
テンプレートを表示
駅の出入り口や構内に設置されていたサイン

大阪市営地下鉄(おおさかしえいちかてつ、: Osaka Municipal Subway)は大阪市交通局が運営していた地下鉄2018年(平成30年)3月31日付けで運営を終了し、翌4月1日より大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)へ事業を譲渡した[2]
概要

都市計画学者の關一第7代大阪市長が大阪市高速度交通機関計画を策定し、日本初の公営地下鉄として、1933年に御堂筋線の梅田 - 心斎橋間が開業したのが始まりである[3][4]

2018年(平成30年)4月1日、大阪市交通局による運営から、大阪市が全額出資する新会社となる大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)による運営へ移管された[5][6][7][8]

大阪市高速電気軌道への譲渡直前で、8路線(1 - 8号線)が営業中で、此花区西淀川区以外の大阪市22区と守口市吹田市東大阪市堺市北区八尾市門真市に路線を持っていた。

民営・第三セクターを含めても東京地下鉄(東京メトロ)に次ぐ規模(路線数・営業距離・駅数)で、公営地下鉄としては日本最大であった。

例規上の正式な呼称は「大阪市高速鉄道」であり、また同市の地下鉄は、都市計画道路と一体的に整備するという市政方針上、全線が軌道法による軌道線区として建設、経営され(ただし大阪港トランスポートシステムから移管された区間については鉄道事業法による鉄道線)、線区については「高速電気軌道第○号線」の呼称を例規上用いていた。
歴史

1933年昭和8年)5月20日:日本初の公営地下鉄として1号線(現:御堂筋線)開業[9]

1942年(昭和17年)5月10日:3号線(現:四つ橋線)開業。

1961年(昭和36年)12月11日:4号線(現:中央線)開業。

1967年(昭和42年)3月24日:2号線(現:谷町線)開業。

1969年(昭和44年)

4月16日:5号線(現:千日前線)開業。

12月6日堺筋線開業。各路線に愛称が付けられる。


1981年(昭和56年)3月16日ニュートラム南港ポートタウン線開業。

1984年(昭和59年)3月31日:地下鉄・ニュートラム全駅の改札口が自動改札になる[10]

1989年(昭和64年、平成元年)

1月1日:全駅改札内の終日禁煙化。

10月1日:地下鉄・ニュートラム回数券が磁気カード化(バスは1990年2月1日)。


1990年平成2年)3月20日:鶴見緑地線(現:長堀鶴見緑地線)開業。

1996年(平成8年)3月20日:阪急ほか3社とストアードフェアシステム「スルッとKANSAI」開始。大阪市交通局では「レインボーカード」を発売。

1997年(平成9年)12月18日大阪港トランスポートシステムテクノポート線・ニュートラムテクノポート線が開業し、それぞれ中央線・南港ポートタウン線と相互直通運転開始。

2004年(平成16年)7月1日:地下鉄・ニュートラムで駅番号を導入[11][12]

2005年(平成17年)

7月1日:大阪港トランスポートシステムからテクノポート線・ニュートラムテクノポート線を譲り受け、それぞれ中央線・南港ポートタウン線に編入。

12月1日:梅田駅・東梅田駅・西梅田駅の乗り継ぎ時間を30分までに制限(経過した場合は別々に料金が計算される)。


2006年(平成18年)

2月1日:地下鉄・ニュートラム・バス全線でポストペイ式IC乗車カードPiTaPa」を導入[注釈 1]。それに伴いICOCAも使用可能になる。

12月24日:今里筋線開業。


2013年(平成25年)3月23日:交通系ICカード全国相互利用サービスへの対応を開始し、KitacaPASMOSuicamanacaTOICAnimocaはやかけんSUGOCAが利用可能になる。

2014年(平成26年) 4月1日:消費税引上げに伴う乗車料金改定に併せて地下鉄・ニュートラムの1区の乗車料金を200円から180円に値下げ。また「1区特別乗車券」や「バス・地下鉄乗継券」の発行を廃止。

2017年(平成29年)

4月1日

地下鉄・ニュートラムの2区の乗車料金を240円から230円に値下げ[13]

地下鉄・ニュートラム各駅でプリペイド式IC乗車カード「ICOCA」、および「ICOCA定期券」の発売開始[14][15][16](ただし、市バス⇔地下鉄、ニュートラムの連絡定期券の発売なし)。


6月1日:市営地下鉄民営化に向けた準備会社として大阪市高速電気軌道を大阪市の全額出資で設立[6]

7月1日:市営交通事業の廃止後、交通局がこれまで担ってきた地下鉄・バス等の市内交通に関する交通政策の企画立案・推進、総合調整の業務を主に担当する都市交通局を設置[6][17]


2018年(平成30年)

3月31日:84年続いた公営地下鉄としての最終営業。

4月1日:市営地下鉄事業を大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) へ譲渡[5][6][7]


路線

大阪市の「大阪市交通事業の設置等に関する条例」では、営業中の8路線を含め9路線計153kmを計画路線としていた。

大阪市営地下鉄の廃止直前で営業していた8路線は、すべて軌間標準軌を採用したが、電化方式は堺筋線・長堀鶴見緑地線・今里筋線が架空電車線方式、他の5路線が第三軌条方式を採用した(「運行設備」の節も参照)。長堀鶴見緑地線・今里筋線は鉄輪式リニアモーターである。

御堂筋線・中央線・堺筋線は、それぞれ北大阪急行電鉄近畿日本鉄道阪急電鉄相互直通運転を行っていた。

色記号路線番号路線名区間備考キロ程駅数
 1号線御堂筋線江坂駅 (M11) - 中百舌鳥駅[備 1] (M30)[備 2]24.5 km20
 2号線谷町線大日駅 (T11) - 八尾南駅 (T36)28.3 km26
 3号線四つ橋線西梅田駅 (Y11) - 住之江公園駅 (Y21)11.8 km11
 4号線中央線コスモスクエア駅 (C10) - 長田駅 (C23)[備 3][備 4]17.9 km14
 5号線千日前線野田阪神駅 (S11) - 南巽駅 (S24)13.1 km14
 6号線堺筋線天神橋筋六丁目駅 (K11) - 天下茶屋駅 (K20)[備 5]8.1 km10
 7号線長堀鶴見緑地線大正駅 (N11) - 門真南駅 (N27)15.0 km17
 8号線今里筋線井高野駅 (I11) - 今里駅 (I21)11.9 km11
地下鉄・ニュートラム広域路線図^ 旅客案内上は、平仮名表示が多用されている
^ 江坂駅から北大阪急行電鉄南北線千里中央駅まで直通運転。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:147 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef