大阪市営バス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大阪市営バス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年1月)

一般路線バス(LED方向幕・ローマ字表示対応の車両)一般路線バス(従来型方向幕の車両)一般路線バス(低公害車タイプ:車体のラインカラーが青緑)ハイブリッドバスおよびCNG車が該当一般路線バス(「赤バス」の車両を転用した小型バス)大阪市営交通110周年記念の復刻版ゼブラバス

大阪市営バス(おおさかしえいバス)は、大阪府大阪市がかつて経営していたバス公営バス)である。大阪市営地下鉄とともに大阪市交通局が運営を行っていた。2018年3月31日に大阪市営バスとしての運行を終了し、翌4月1日よりすべてのバス事業は大阪シティバスへ譲渡された。
概要

運行終了直前まで大阪市全域を運行エリアとし、隣接する守口市(営業所も所在)[1]門真市東大阪市堺市松原市にも乗り入れを行っていた[2]。以前は豊中市[3]八尾市[4]大東市[5]への乗り入れも行っていた。

総営業キロ数は648.5km(2009年3月31日時点)、保有車両数は719両(2010年9月1日時点)であったが、赤バスの廃止を含めた路線再編により縮小されて、2013年度の車両数は556台であった[6][7]

2002年1月の路線改編以降は、一部営業所を外郭団体大阪シティバス(旧・大阪運輸振興)株式会社に管理委託するなど運営コストの削減を進めた。また、2007年4月から井高野営業所を南海バスに委託している。

日本初のワンマンバスの導入、1970年ワンステップバス試験導入、「赤バス」と呼ばれる100円料金のコミュニティバスの運行、同じ大阪市交通局の運営であった大阪市営地下鉄との乗継割引制度の導入などが行われた。

大阪市営バスが運行されていた当時は大阪市内の大部分のバス運行を担っていた(市営モンロー主義の項も参照)。

大阪都構想に関連する大阪市の市政改革の名を借りた大阪市弱体化計画により、府市統合本部より改革案が示され、赤字幅の大きい市バスの運行については民営化や他の交通サービス(乗合タクシーなど)への転換が検討された。採算性のある58路線は民間譲渡などで維持を図り、不採算とされている一般バス41路線、赤バス29路線は原則廃止し、各行政区で必要性を判断するとした[8][9]。しかし各区の調整が遅れたため、2012年度末に廃止したのは「赤バス」のうち26路線(3路線は存続)に留まった[10]。また、存続した「赤バス」の3路線は一般バスに組み込み、ダイヤ改正および料金の200円への値上げが行われた[11][12]

2018年3月31日に大阪市営バスとしての全運行を終了し、2018年4月1日に大阪シティバスへすべてのバス事業を譲渡した[13][14]。なお、井高野営業所は引き続き南海バスへ委託される。
乗降方式・普通旅客運賃

乗降方式は後乗り前降り(旧赤バス用車両は乗降口併用で前側一箇所)。一般バスの運賃は、乗車距離にかかわらず1乗車大人210円均一。小児(小学生以下)は110円[15]。1歳以上小学生就学前の幼児は、運賃を支払う人1名につき、2名まで無料、3名以上は小児運賃を支払う。1歳未満の乳児は無料。

2014年4月1日よりバス-バスの乗継およびバス-地下鉄の乗継は各種カード乗車券(PiTaPa・ICOCAなどのICカード、レインボーカードなどのスルッとKANSAIカード、回数カード)利用時に限り適用され、現金利用および紙回数券利用(バス-バス乗継のみ)による乗継制度は廃止された。

バスの乗り継ぎに関しては、乗り継ぎ前のバス下車から乗り継ぎ後のバス下車までが90分以内であれば1回は無料で乗り継ぎができる。これは1974年に当時画期的であり、2002年の再編まで行われていたゾーンバス乗り継ぎ制度(幹線←→支線)の名残とも言える[16]

バスと地下鉄とを乗り継ぐ際には、乗り継いだ側の運賃額から100円が差し引かれる。(バス→地下鉄では地下鉄側から100円引き、地下鉄→バスではバス側から100円引き)

各種カード乗車券利用時には同一カードで乗車した場合に正当かつ有効な乗継方法であれば自動的に乗継処理または乗継運賃が適用される。

バス同士の乗り継ぎと地下鉄乗り継ぎを組み合わせた利用(例・バス→バス→地下鉄、地下鉄→バス→バス等)もできる。

ただし以下の利用方法では乗継扱いとはならない。

小児が大人用カードを使用するなど異なる種類のカード利用の場合

1枚のカードで複数人分を支払う場合

カードの残額不足時等に不足分を現金で支払う場合

乗り継ぎ途中に他の交通機関を利用した場合(バス→他交通機関→地下鉄など)

なお、大阪市交通局では、バス利用の対価として支払う金銭等のことを「運賃」と呼ばずに「(乗車)料金」という表現で統一していたが、2018年4月1日からの民営化後は『普通運賃』に改められた。

同局の料金収納機(他事業者で言う運賃箱)は、近畿地方のバス事業者としては少数派である「つり銭式」を採用しているため、事前に両替をする必要はない。したがって、原則として「料金は1人ずつ」支払う必要があり、降車ドアが開いた時に、「料金はお一人ずつお願いいたします。」と料金収納機から合成音声でアナウンスされる。小児1人での利用でつり銭が必要な場合や、複数人員の運賃を一度に支払う場合は、運転士に申し出ることにより、運転士の機器操作で合計運賃が表示されるので、その後運賃を投入する。たとえば大人5人分をまとめて支払う場合、千円札1枚を使ったまとめ払いも可能である。この場合、千円札は硬貨投入部ではなく紙幣挿入部に挿入する。なお、大阪市内でも路線バスを運行する阪急バス近鉄バスおよび京阪バスのほか、京都市営バス、神戸市バスなど、近隣の事業者の多くは(自動計数運賃箱や均一運賃を採用していても)両替方式である。

大阪市外に発着する路線でも、大阪市内と同様、運賃は大人210円均一である[17]南海バスの堺市内均一区間の運賃は220円で、大阪市営バスと併走する区間でも同じであり、一方、大阪市バスは南海バスの堺市内均一区間相当部のみを利用しても210円均一であるため、この区間では運行事業者によって運賃が異なる。
乗車券・カード

紙式
回数券(普通・昼間割引)普通回数券はいずれも23枚綴りで210円券が4100円、110円券が2100円で販売している。昼間割引回数券はバスを降車する時間が10時から16時のときに利用可能で、210円券14枚つづりを2100円で販売。適用時間内に限り、阪急バス加島線(市バス97号系統に並行)でも利用可能。

回数カード〔車内販売あり〕(大人用普通は3,000円・割引と小児用普通は1500円。但し割引は障害者手帳の所持が必要)

エンジョイエコカード〔車内販売あり〕(大人用800円【土日祝日用600円】小児用300円)

以下の全国相互利用サービス対応交通系ICカード☆(PiTaPaICOCASuicaTOICASUGOCAkitacaPASMOmanacanimocaはやかけん)PiTaPa以外は車内でチャージも可能


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef