大阪商船
[Wikipedia|▼Menu]

大阪商船株式会社
O.S.K. Lines, Ltd.

大阪商船本店(1884-1925年
種類株式会社
略称O.S.K. LINES
本社所在地 日本
大阪府下北区富島町14番地
1884年 - 1925年
大阪市北区宗是町1番地
大阪ビルヂング
1925年 - 1964年
設立1884年5月1日
(有限会社大阪商船会社)
1893年12月31日
(大阪商船株式会社)
1964年4月1日
三井船舶株式会社と合併)
業種海運業
事業内容海上輸送
旅客輸送
関係する人物広瀬宰平(初代頭取)、田中市兵衛中橋徳五郎堀啓次郎村田省蔵
テンプレートを表示

大阪商船株式会社(おおさかしょうせん)は、かつて存在した日本海運会社である。1964年昭和39年)4月、三井船舶株式会社と合併し、大阪商船三井船舶株式会社(現・株式会社商船三井)となった。

海外ではO.S.K. LINES(Osaka Shosen Kaisha Lines)の愛称で親しまれていた。
歴史
群小乱立

1869年(明治2年)、明治政府は平民の船舶保有を解禁、翌1870年(明治3年)には商船規則を発布して西洋型船舶の取得を奨励、これを受けて各藩や菱屋、播磨屋、鴻池組三菱商会などが商船を取得、日本各地と大阪東京を結ぶ海運を開始。1877年(明治10年)、西南戦争により阪神九州間の輸送量が飛躍的に増加、しかし業界最大手の三菱は所有船舶の大半を御用船(徴用)にとられたため、船腹が不足、その機に乗じて70社以上の商船会社が瀬戸内航路に誕生。戦争終結後は当然ながら船腹過剰となり、熾烈な競争の結果、事故も頻発したため、1880年(明治13年)、大阪府ほか13県の指導により航路同盟が締結、取締会社として同盟汽船取扱会社が設立した。[1]
大阪商船誕生 天竜丸

しかしいったんは止んだ競争はたちまち再燃、中小の海運会社は立ち行かなくなり、船の整備費用も出せない状態となった。1882年(明治15年)に入ると事態打開のため、大阪富豪である住友財閥の総理人、広瀬宰平を長とする大連合の結成が進められた。しかしいざ連合となると個々の船主の利害が衝突してなかなかまとまらず、さらに連合後の会社運営の問題で創立委員会と船主までが対立、一時は事態が完全に行き詰まり、東京から船舶の査定のために派遣されていた官吏が引き上げるといった騒ぎまで起きたが、広瀬宰平ら創立委員や地方庁が奔走して事態を収拾させた。

そして1884年(明治17年)5月1日、大阪府下北区富島町14番地に本店を構え、参加船主55名、船舶93隻、資本金120万円、18本線4支線、地上勤務100余名と海員1000余名により、ついに有限会社大阪商船会社が誕生、この日、伊万里行き「豊浦丸」、細島行き「佐伯丸」、広島行き「太勢丸」、尾道行き「盛行丸」、坂越行き「兵庫丸」の木造汽船5隻が大阪を出港した。

その後も出港早々に大阪商船に参加しなかった船主と競争、不振航路の問題、船舶の疲弊・老朽化など問題は尽きなかったが、競争で対立船主を破り、航路の整理を行ない、政府助成金を得て、日本初の鋼船である「加茂川丸」や、3連レシプロ機関を搭載した「宇治川丸」など優良船舶を建造、着実に地歩を固めていった。

しかしながら政府助成金に関しては「命令航路」が組みとなっていたため、経営陣と株主の間で再び対立が発生、これにより創立委員長だった広瀬頭取は辞職、後を継いだ河原頭取の活躍で事態を収拾させた。[1]
内海から近海へ

結成に反対していた対立船主を破ったのものの、今度は共栄社(徳山)や宇和島運輸(宇和島)、共同組(大阪)、日本共立汽船(和歌山)、阿波国共同汽船(徳島)、伊予汽船(愛媛)、土佐郵船(高知)などが瀬戸内海の海運に参入、大阪商船結成前を思わせるような大乱立となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef