大阪商科大学_(旧制)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

大阪商業大学」とは異なります。

大阪商科大学
(大阪商大)
創立1928年
所在地大阪市
初代学長河田嗣郎
廃止1962年
後身校大阪市立大学
同窓会 ⇒有恒会

旧制大阪商科大学(きゅうせいおおさかしょうかだいがく、英語: Osaka University of Commerce)は、1928年昭和3年)に設立された公立の旧制大学。略称は「大阪商大」。

本項では、市立大阪高等商業学校(大阪高商)など前身の諸校を含めて記述する。右が大阪市大1号館(旧商大本館)、左が大阪市大旧図書館(旧商大図書館)。2006年撮影。本館は1988年-1989年に大改装された。
概要大阪市大2号館(旧商大予科校舎)。2006年撮影。1987年に大改装された。

日本初の市立大学。前身の大阪市立高等商業学校も日本初の市立専門学校であった。

学部のほか予科高等商業部を設置した。学部には、当時としては珍しい市政科が設置された。

第二次世界大戦中、他の商大・高商の校名から 「商」(商科・商業) の文字が消えた中、校名を守り通した。高等商業部は大阪工業経営専門学校と改称されたが、戦後、高等商業部に復称した。

新制大阪市立大学 商学部経済学部法学部 の前身である。建学の精神は、同大学に受け継がれた。大阪市立大学#建学の精神(理念) を参照。

同窓会は 「有恒会」 と称する(1953年、「大阪商科大学同窓会」 から改称し、新制卒業生と合同した)。

沿革
源流諸校の時代大阪市大3号館(旧商大高商部校舎)。1991年撮影。跡地に全学共通教育棟が建つ。「大阪商業講習所」も参照

1880年11月: 門田三郎兵衛、五代友厚ら財界人の寄付により 私立大阪商業講習所を設立。

正則科、速成科(夜間部)を設置。


1881年8月: 大阪府に移管、府立大阪商業講習所と改称。

1882年1月頃: 校則改正。[1]

正則科(修業年限3年)、速成科(修業年限1年半)。入学資格: 満13歳以上、小学校中等科卒業程度。


1885年3月: 府立大阪商業学校と改称。

商業学校通則(1884年)に基づく第一種商業学校。本科は修業年限3年、入学資格 満13歳以上。

附属速成科は有料化された(1886年2月 廃止)。


1888年5月: 修業年限4年(予科2年・本科2年)、入学資格 満14歳以上に変更。
予科進学者のために附属科(修業年限1年、入学資格 満13歳以上)を設置。

この当時、府立・私立 2校の 「大阪商業学校」 が並存(私立は 1887年創立、現・大商学園高等学校)。


1889年6月: 堂島川で第1回水上運動会開催(現・大阪市立大学ボート祭の発祥)。

1889年10月: 大阪市発足(同年4月)に伴い市に移管、市立大阪商業学校と改称。

1890年5月: 同窓会発足。

1892年12月: 帽章を制定(梅花に「商」)。
大阪市立天王寺商業高等学校(現・大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校)の校章として引き継がれた。

1893年4月: 本科の上に高等科(修業年限1年)を設置 - 実際の発足は 1897年

別科を新設(速修コース、修業年限2年。1900年 4月廃止)。附属科を補充科に改称。


1894年12月: 附属語学部を設置(支那語・朝鮮語の 2コース。修業年限各1年。1897年授業中止)。

1900年4月: 修業年限6年(予科2年・本科3年・専攻科1年)に変更。入学資格 満14歳以上。
商業学校規程(1899年)第1条第2項にいう 「甲種商業学校ノ程度ヨリ更ニ高等ナル商業学校」 とした。
大阪高等商業学校時代

1899年(明治32年)、文部省は官立第二高等商業学校の設置地を神戸市に内定。大阪市は同年 9月、文部省招集の全国商業学校長会議で大阪への高商設置建議案の可決を取り付けるなど巻き返しを図ったが、翌 1900年1月の帝国議会(衆議院)で、大阪への官立高商設置建議案は否決された。大阪市は独自に高等商業学校を創設する道を選択した。明治37年(1904年)当時の高商体系比較図

1901年4月11日: 市立大阪商業学校を改組し、市立大阪高等商業学校を設立(文部省告示第87号)。

予科(甲種商業学校相当) 3年制、本科 3年制とし、附属甲種商業科(修業年限3年)を設置。

商業学校規程 第1条第2項に基づく高等教育機関と自称。本科への入学資格は旧制中学校・甲種商業学校卒業程度で、東京高等商業学校神戸高等商業学校より 1学年分程度が低く、当初から問題とする意見があった。[2] ただし、後発の高等商業学校とは入学資格・修業年限が同じであった。

校章は梅花に 「高商」。


1904年3月26日: 専門学校令に準拠(文部省告示第64号)。

高等科(予科・本科の総称)を専門学校令に基づく組織に変更した。文献によっては、この時点をもって大阪高商の設立としている。

1903年の専門学校令公布により、商業学校規程 第1条第2項は削除された。[3] 従って、1903年4月-1904年3月の間は、根拠条文を欠く高商であった。


1907年2月: 校歌 「夕古城を仰ぎ見て」 を制定(佐佐木信綱 作詞、田村虎蔵 作曲)。
高商校歌は、後身の大阪商科大学・天王寺商業学校(現・天王寺商業高等学校)に継承された。高商・商大では楽譜通りには歌われなくなった。 1921年 には山田耕筰による曲も作られたが、広まらなかった。[4]

1909年7月: 「北の大火」 で校舎全焼。

1912年2月: 予科を廃止。附属甲種商業科を分離し、市立大阪甲種商業学校を設立(後の天王寺商業学校、現・天王寺商業高等学校)。

1916年1月: 『商業及経済研究』 創刊(季刊、1931年11月廃刊)。

1919年4月: 大阪市立高等商業学校と改称。

この年の秋頃、3年制から 4年制への変更が検討されたが、実現しなかった。[5]


1919年12月: 神戸高商大学昇格運動に刺激され、大阪高商でも大学昇格運動が勃発。
大正9年(1920年)当時の高商体系比較図

1920年4月: 本科の上に研究科修業年限1年)を設置。
大学昇格をにらみ、旧東京高商や神戸高商と同様に 4年制とし、レベルアップを図る目的で設置された。

当時の大学令は、公立大学の設置を 「北海道ニ限リ」 認め(第5条)、による大学設立を許さなかった。そのため、大阪高商の大学昇格運動は、大学令改正運動が中心となった。

1924年7月: 帝国議会(衆議院)、大学令改正建議案を可決。

1926年12月: 文政審議会、大学令第5条の改正を可決。

1928年1月: 大学令第5条が改正され、市による大学設立が認められる(勅令第7号)。

大阪商科大学時代大阪商科大学正門(1928年頃)

1928年3月16日: 文部省により大学設立認可(大専7号)。大阪商科大学学則を制定(4月1日施行)。

1928年4月: 予科を開設(修業年限 3年)。大阪市立高等商業学校を大阪商科大学高等商業部と改称(3月23日文部省認可、4月1日施行)。

1928年7月: 二代目野村徳七からの寄付金により大阪市経済研究所を附置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef