大阪万博の交通
[Wikipedia|▼Menu]

大阪万博の交通(おおさかばんぱくのこうつう)では、1970年に催された日本万国博覧会(大阪万博)における会場内相互間、または万博会場へのアクセスの役割を果たした交通機関について記す。
概要

大阪万博来場者数は1970年3月15日 - 9月13日の会期183日間でのべ6421万8770人と国際博覧会史上第二位の来場者数を記録したが、それだけの人数をさばくために交通機関は大きな役割を果たすことになった。

その開催が決定したのは1965年9月14日であり、翌10月には「財団法人日本万国博覧会協会」が設立され、会期までに必要な設備を整えることが定められ、その一つとして交通機関の整備も上げられた。

また、都市インフラもこれを機に一気に整備することになり、直接は関係しないところでも交通機関整備・市街地再開発などが推し進められることになった。
万博会場内の交通機関
モノレール

万博会場内を周る環状運転路線としてモノレール(通称:万国博モノレール)が設けられた。1968年4月25日に敷設免許を申請、5月15日に跨座式モノレール基本計画が提出され、6月27日に免許を取得し1968年8月23日から1970年3月13日まで建設工事を行い[1][2]、万博開幕の前日に開業し閉幕日まで半年間の万博開催期間中にのみ運行された。

1970年3月14日の開会式日には、開会式に出席した天皇・皇后・皇太子・皇太子妃・三笠宮夫妻が式後14時にモノレールに乗車し、205号車中央部で一般席14脚を撤去し床に若草色の絨毯・通路中央に淡青色の特別座席6脚を大丸百貨店から取り寄せ特設しお召し列車とした[3]
設備

自動列車運転装置(ATO)を採用したが、実際の運行は安全性を考慮し扉開閉や発車ボタンを押すための乗務員が乗っていた[4]。プラットホームは、転落防止用のホームドアが設けられていた。現在の西第1駐車場付近に側線を1線設置し、留置線と検修線を兼用した。
車両

車両デザインは、キッコーマン醤油瓶をデザインした榮久庵憲司によるものである。

先頭部は前面3枚窓のスラントノーズとなり、白を基調としたスマートな車体で、室内に突起が無い日本跨座式モノレールを初めて採用した。最初に搬入された編成では先頭部の青帯が前照灯まで回り込んでいたが、青帯を細くするように修正された。冷房装置は搭載していない。窓はバランサ付き1段下降窓を採用したが全開はできない。座席は一般的なモケットを敷き詰めたものではなく、外国人向けに配慮した硬めの座席が採用された。編成端出入ロ付近に2人掛けクロスシートを左右に配置し、他の部分は1人掛けクロスシートを配置していた[5]

万国博モノレール 全編成一覧(1969年)[5]形式100200300400
種別Mc1M2M1Mc2
第1編成101201301401
第2編成102202302402
第3編成103203303403
第4編成104204304404
第5編成105205305405
第6編成106206306406

閉幕後のモノレール当時の車両塗装を復刻ラッピングした大阪モノレール2000系

運行終了後は、横浜市こどもの国にモノレールを移設する計画だったが、諸事情により移設は中止となった。万博終了後すべてのモノレール車両は検車線に留置されていたが、全車両とも現存せず車両機器の一部は東急3000系電車 (初代)の更新工事に転用されるなどした[注釈 1]

なお万博の事後処理を担った三井物産の仲介により、東京急行電鉄(東急)を母体としたモノレール会社を新設、車両24両9億円相当、電気設備や桁など14億円相当を流用し東急田園都市線沿線で活用する構想があったとされている[6]が、これも中止されている。当時、日立製作所の交通事業部施設技術部長としてモノレールの設計に関わった網本克巳によると、1968年1月末の時点で、モノレールの総建設費26億円のうち、万博協会が19億円を、東急が7億円を負担し、万博で6ヵ月使用した後は東急が引き取ることで万博協会、東急、三井物産、日立製作所が合意していたという[7]。東急では1968 - 1974年に土地区画整理事業を実施した嶮山早野地区(現在のすすき野虹ケ丘)を未来都市のモデルケースとして、モノレール導入を計画していた[8]。東急が1968年4月 - 9月に策定した小黒谷戸総合開発計画・江田駅拠点計画では、嶮山早野地区から東急田園都市線江田駅を経由してさらに東に延びる跨座式モノレール路線が描かれている[9]

2020年の大阪万博50周年を記念して、大阪モノレール2000系1編成に万国博モノレールの車両塗装を復刻したラッピングが施され、同年3月15日から運行開始している[10]
路線データ

当節の出典[5][11][12][13]

線路延長 : 4.49km

本線延長 : 4.27km

検修線延長 : 0.22km

高架区間 : 2.7km

地平区間:1.6km


複線区間 : なし

最小半径 : 60m

最急勾配 : 55パーミル(‰)

軌道桁:プレストレストコンクリート造(10.8 - 21.6m総計229連 本線218連・検修線11連)

運行

運転間隔 :平日3分・日曜祝日2分30秒

運行方向 : 反時計回りの一方通行

運転時間帯 : 4月28日まで9:00 - 22:30、以後8:30 - 23:00

一周所要時間 : 約15分(7駅での平均停止時分40秒を含む)

1時間当たり輸送量:通常15,000人・最大25,000人

使用編成数:平日5本・休日6本


車両

編成 : 4両

車両長 : 先頭車15,580mm、中間車14,000mm(連結部700mmを含まず)

定員 : 540人(座席定員124人、満員967人)

編成数 : 6本

起動加速度 3.0km/h/s

設計最高速度 60km/h

減速度 3.5km/h/s(常用最大)

3.5km/h/s(非常)

製造時期 : 1968年11月 - 1969年6月

製造メーカー : 日立製作所東急車輛製造東芝




屋根 : テント張り

ホーム長さ : 64.8m

一覧 : 中央口駅 - エキスポランド駅 (0.5km) - 東口駅 (1.1km) - 日本庭園駅 (1.8km) - 北口駅 (2.3km) - 西口駅 (3.0km) - 水曜広場駅 (3.6km) - (中央口駅)(4.3km)

キロ数は中央口駅から反時計回りでの道のり[14]

中央口駅と西口駅は乗降分離の両面ホーム。また東口駅・水曜広場駅には身障者用スロープとエレベーターを設けた。

北口駅と西口駅の間には検修所があり、そこへの引き込み線があったため、検修所信号場(北口駅から0.4km)があった[14]



運賃 : 無料

運輸管理 : 東京急行電鉄

保守管理 : 東京急行電鉄・日立運輸東京モノレール

レインボーロープウェイ「レインボーロープウェイ」も参照

レインボーロープウェイは、万博会場西口から万国博ホールまでを結んでいた遊覧用のロープウェイである。
諸元[15][16][17]


全長 : 0.87km

方式 : 3線自動循環式

ゴンドラ

台数 : 22

1台定員 : 8(立席含むと15)

自重 : 1.4t


地上からの高さ : 平均約30m

速度 : 秒速2m

所要時間 : 7.5分

運転間隔 : 1分

運転時間 : 4月28日まで9:30 - 21:00、以後9:00 - 21:30



中央駅 - 西口駅


運営管理 : 近畿日本鉄道

料金 : 大人200円、子供100円

そのほか特徴 : 途中で、展望のために2回回転するようになっていた。

動く歩道

展示ブロック相互間の移動を目的として建設。地上5-6mの高架に幅5mのデッキを設け往復2本の路面幅0.6mから1mのベルトコンベアーを通す形で建設され、観客が楽しく疲れずに広大な会場を観覧出来るよう考慮しモノレール駅にも接続された[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef