大阪テレビ放送
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

1982年開局の「テレビ大阪」とは異なります。

大阪テレビ放送
放送対象地域京阪神周辺
ニュース系列なし
番組供給系列フリーネット
略称OTV[1]
愛称大阪テレビ
呼出符号JOBX-TV
開局日1956年12月1日
本社大阪府大阪市北区堂島浜
1丁目3番1号[2]
アナログ親局大阪 6ch
特記事項:
1959年6月1日に朝日放送と合併。1959年3月1日から5月31日まで「朝日放送大阪テレビ(ABC-OTV)」。
テンプレートを表示

大阪テレビ放送株式会社(おおさかテレビほうそう、略称 OTV)は、かつて存在した日本テレビジョン放送局である(放送法上は一般放送事業者、現:民間特定地上基幹放送事業者)。

1956年(昭和31年)に西日本で最初に開局した民間のテレビ局であった。1959年(昭和34年)6月に当時ラジオ単営局であった朝日放送(ABC、法人としては現在の朝日放送グループホールディングス、放送事業者としては現在の朝日放送ラジオ〈ABCラジオ〉)と合併[3]し、一時期ラテ兼営局となった同局のテレビジョン放送部門の後身である朝日放送(ABC TV)の源流にあたる。
概要

朝日新聞社毎日新聞社、および当時いずれもラジオ単営局であった朝日放送(ABC、法人としては現在:朝日放送グループホールディングス〈ABCHD〉)、新日本放送(NJB、現在:毎日放送〈MBS〉、法人としては現在:MBSメディアホールディングス〈MBSHD〉)の4社が合弁して設立したテレビ局[4]1956年12月1日に本放送を開始した。

社章は朝日・毎日の両紙上で公募されたなかから選ばれた"OTV"の文字を幾何学的に合成したマークが採用され、そのデザインから「猫の目」と呼ばれていた。また、数種類あるテストパターンのひとつには社章を目の位置に配した猫のイラストが用いられていた[5]

東京地区での民放最先発の日本テレビ(NTV)と同様に、大阪市内各所に「街頭テレビ」を設置してテレビの普及に努めた。VTRの本格導入や富士山頂からの中継など、技術運用において先例のない試みを行った[3]

他局とのネットワーク契約はなかったが、NTVとラジオ東京(KRT、現在:TBS)と番組の売買を行った。同日に開局した、中部日本放送(現在:CBC)と共同歩調を採り、発局である在京局に対して電波料が有利な条件になる様にしていた。ニュース素材は独自取材の素材が大半であったが、東京からKRTの「東京テレニュース」、名古屋から「CBCニュース」の素材を利用した。

読売テレビ(ytv)開局後、NTVの番組はほぼ流れなくなり、KRTの番組をもっぱらネットした[6]

なお大阪テレビ放送は地上波本放送を行なったテレビ局で唯一、他社と合併した会社である。

読売新聞社正力松太郎は日本初の民間放送テレビ局を1日でも早く開局させるため(実現はしなかったがNHKより早く開局させる計画だった)、同業他社である朝日新聞、毎日新聞の協力を取り付け、大手新聞3社(読売・朝日・毎日)の共同出資の下で日本テレビ放送網を開局させた。日本テレビ放送網は大阪地区にも放送免許を申請していたが、「東京地区は読売新聞」「大阪地区は朝日新聞と毎日新聞」に民間テレビ第1局の主導権を譲るという密約があったとされ、「日本テレビ大阪放送局」として開局していたとしても、大阪テレビとほぼ同じ経営形態だったとされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef