大阪ソーダ
[Wikipedia|▼Menu]

この記事の参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。(2019年11月)

株式会社大阪ソーダ
OSAKA SODA CO.,LTD.
種類株式会社
市場情報東証1部 4046大証1部(廃止) 4046
本社所在地 日本
〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座一丁目12番18号
設立1915年大正4年)10月26日
(大阪曹達株式会社)
業種化学
法人番号4120001049013
事業内容基礎化学品、機能化学品、住宅設備などの製造や加工、販売
代表者寺田健志(代表取締役社長)
資本金150億87百万円
(2019年3月31日現在)
発行済株式総数2,609万580株(2019年3月31日現在)
売上高連結:1,078億74百万円
単体:715億37百万円
(2019年3月期)
営業利益連結:94億88百万円
単体:85億68百万円
(2019年3月期)
純利益連結:67億93百万円
単体:61億12百万円
(2019年3月期)
純資産連結:645億48百万円
単体:587億46百万円
(2019年3月31日現在)
総資産連結:1,126億61百万円
単体:1,010億94百万円
(2019年3月31日現在)
従業員数連結:970名
単体610名
(2019年3月31日現在)
決算期3月31日
主要株主日本カストディ銀行(信託口) 6.35%
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 6.29%
三菱UFJ銀行 3.73%
福岡銀行 3.50%
損害保険ジャパン 3.27%
伊予銀行 3.19%(2020年9月30日現在[1]
主要子会社ダイソーケミカル(株) 100%
ダイソーエンジニアリング (株) 100%
サンヨーファイン (株) 100%
岡山化成 (株) 100%
外部リンク ⇒株式会社大阪ソーダ
テンプレートを表示

株式会社大阪ソーダ(おおさかソーダ、: OSAKA SODA CO.,LTD.)は、大阪市西区に本社がある日本化学メーカー目次

1 概要

2 事業内容

3 沿革

4 工場

5 関連会社

6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク

概要

帝国人造絹糸(現・帝人)等、関西財界が中心となって設立された代表的企業の一社[2]みどり会の会員企業であり三和グループに属している[3]。1913年(大正2年)9月、日本で初めて電解ソーダの工業的連続製造法(大曹式水銀法電解ソーダ製法)を確立し、高純度の苛性ソーダを生産した。

電解技術を基に基礎化学品や機能化学品の製造をおこなっている。その他にも医薬品原薬・中間体、電極住宅関連や資源リサイクルなどの事業も手掛けており、世界トップクラスの製品を多数取り扱っている。

1988年(昭和63年)、業容拡大に伴い社名を大阪曹達株式会社からダイソー株式会社に変更したが、創業100年を迎えた2015年に社名を株式会社大阪ソーダに変更し、実質的に旧名に復した[4][5]
事業内容
基礎化学品事業
苛性ソーダ塩素アリルクロライドエピクロルヒドリン
機能性化学品事業
アリルエーテル類エピクロルヒドリンゴム、ジアリルフタレート樹脂(ダップ樹脂)、液体クロマトグラフィーシリカゲル、シランカップリング剤 他
次世代事業
医薬品原薬・中間体、電極 他
その他の事業
建材生活用品資源リサイクルβ-グルカン 他
沿革

1915年大正4年) - 大阪曹達株式会社として創業。

1949年昭和24年) - 大阪証券取引所第1部に株式公開。

1953年(昭和28年) - 東京証券取引所第1部に株式公開。

1988年(昭和63年) - 社名を「ダイソー株式会社」に改称。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef