大門_(津市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 三重県 > 津市 > 大門

大門
町丁
大門商店街(2020年)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}大門大門の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度43分10.77秒 東経136度30分48.05秒 / 北緯34.7196583度 東経136.5133472度 / 34.7196583; 136.5133472
日本
都道府県 三重県
市町村 津市
地域津地域
町名制定[1]1972年(昭和47年)5月1日
面積[WEB 1]
 ? 合計0.181815237 km2
人口(2019年(令和元年)6月30日時点)[WEB 2]
 ? 合計544人
 ? 密度3,000人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号514-0027[WEB 3]
市外局番059(津MA[WEB 4]
ナンバープレート三重
津観音

大門(だいもん)は、三重県津市にある町丁。三重県の代表的歓楽街繁華街として知られている。
特色 全蓋式アーケードがあった頃の大門商店街

丁番を持たない単独町名である。郵便番号は514-0027[WEB 3](集配局:津中央郵便局[WEB 5])。日本三大観音の一つとして知られる津観音(恵日山観音寺)を中心に発達した街区であり、商店街飲食店街の要素を併せ持つ。長らく三重県を代表する繁華街だったが、津市の玄関口である津駅津新町駅両駅の中間にあるというアクセスの不便さ、郊外型ショッピングセンターの進出による中心市街地空洞化によって衰退し、2018年(平成30年)には主要部分にあった全蓋式アーケードが撤去された。

毎年10月上旬に行われる津まつりでは大門地区を中心に多くの露店が並び、3日間の祭り期間中の人出は、延べ30万人程度と津市の中心街・繁華街としての面目を保っている。[WEB 6]

フェニックス通りをはさんで隣接する東丸之内には、中勢地区以南唯一の百貨店である津松菱(大門を発祥の地とする)があり、大門からは徒歩圏内である。津市は元来津城跡を中心とした業務街、繁華街である丸之内地区とこの大門地区を中心街としており、近年は更に津駅と三重県庁をひかえた羽所町・栄町・広明町地区が新たな繁華街、業務街を形成しつつある。
地理

三重県の県庁所在地である津市の東部、旧津市の中央部に位置する。かつては塔世川(とうせがわ)が地内を流れていたが、津城の築城により同川がになったため、流れが廃れた[2]

北は新立町津・東町津・新東町塔世、東は乙部、南は東丸之内、西は中央と接する。南東端で寿町、南西端で丸之内、北西端で北丸之内と一点で接する。
歴史
近世

江戸時代には津城の城下町における大門町であった。伊勢神宮へ向かう参宮客で賑わい、宿場問屋に任命された千切屋進伴左衛門の本陣[3]津藩の要人をもてなす施設である御客屋が置かれ、伝馬所役を勤めた本役が49軒あったという[4]。御客屋には安政5年(1858年)に「修文館」という庶民の学校が併設され、読み書きや算術が教授された[3]。たびたび火災が発生しており、寛文2年(1662年)の津大火の際には41軒、元禄11年(1698年)には44軒が焼失している[4]
近代

明治時代初頭には津の中心として安濃津県庁(旧御客屋を利用)、津郵便局三重県警察津出張所(後の津警察署)が相次いで設置された[4]。千切屋進伴左衛門本陣跡には1879年(明治12年)に元津藩の城代家老であった藤堂仁右衛門高泰を頭取とする第百五国立銀行が開設された[3]。この銀行は現在、三重県最大手の地方銀行である百五銀行になっている。後には伊勢参宮街道国道1号に指定され、芝居小屋・映画館が多数できたが、1920年(大正9年)の新・岩田橋架橋により国道ではなくなったため、街は商店街に姿を変えた[4]

商業が活発であったことから、津商工会議所も1916年(大正5年)から1945年(昭和20年)までこの地に置かれた[4]。1936年(昭和11年)5月1日には、三重県初の大型百貨店である大門百貨店(津松菱の前身)が開業した[5]。建物は、総工費15万円、地上5階建・鉄筋コンクリート造・タイル張りで、当時三重県で最も高い建築物であり、県内初のエレベーターも設置された[6]。開店にあたって、南海高島屋から商品の陳列法や接客の指導を受けた[5]。地元小売業者は対抗措置として、市街地商業組合と洋服商業組合を結成した[7]。ただし、組合側は百貨店への対抗を表面上は否定していた[7]
現代 津東宝劇場/津大門シネマ

1945年(昭和20年)7月24日を中心として津市は複数回の津空襲を受け、大門の大部分が焼失した。戦後には繁華街として復興し[4]、1964年(昭和39年)には全蓋式アーケードが完成した。1979年(昭和54年)には大門にあった津市役所が西丸之内に移転した[8]

戦後の大門には複数の映画館があった。2001年(平成13年)には津東宝劇場が閉館したことで大門から映画館がなくなり、2004年(平成16年)には津東宝劇場跡地に津大門シネマが開館したものの、2009年(平成21年)7月20日にオーナーの健康上の理由により閉館した[WEB 7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef