大門町_(さいたま市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

大門 (さいたま市)」とは異なります。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 埼玉県 > さいたま市 > 大宮区 > 大門町 (さいたま市)

■大門町
町丁
大宮中央通り
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}■大門町大門町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度54分23.3秒 東経139度37分43.5秒 / 北緯35.906472度 東経139.628750度 / 35.906472; 139.628750
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
大宮区
人口(2017年平成29年〉9月1日時点)[1]
 ? 合計1,432人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号330-0846[2]
市外局番048[3]
ナンバープレート大宮
※座標は旧大宮区役所の位置

大門町(だいもんちょう)は、埼玉県さいたま市大宮区町名。現行行政地名は大門町一丁目から大門町三丁目。住居表示未実施地区[4]郵便番号は330-0846[2]
地理

さいたま市大宮区の中央部に位置する。大宮駅東口に面し、大宮の中心街である[5]江戸期の大宮宿甚之丞新田の小字大門(大宮宿大門町)が地名の由来。
歴史「大宮銀座通り#歴史」も参照

1915年大正4年) - アメリカより来日した婦人宣教師エリザベツ・フローラ・アプタン(さいたま市名誉市民)[6]が、現在の大門町に当たる場所に「愛仕幼稚園」を開園する[7][8]。なお、同園は高鼻町一丁目に移転して所在する。

1945年昭和20年)頃 - 大宮駅前の闇市が駅前中央通りと旧国道16号の間の氷川参道内に1年間の期間限定で移転する[9][10]。しかし、実際は40年以上も居住者が当地に留まり続けた。

1948年昭和23年)3月7日 - 町域に当たる場所に自治体警察大宮市警察署(現・大宮警察署)が開設される。

1956年(昭和31年)

6月16日 - 大宮警察署が土手町一丁目へ移転する。

7月10日 - 町名地番変更により、大字大宮および大字高鼻の各一部から大門町一丁目 - 三丁目が成立[11][5]


1960年(昭和35年)8月13日 - 東口駅前で火災発生、繁華街を焼失する[12]

1962年(昭和37年)10月4日 - 地内に「大宮駅前新共栄会商店街ビル」が完成し、オープンする。

1963年(昭和38年)8月15日 - 旧中山道と中央通りの交差点に中山道横断地下道(地下横断歩道)が完工する[12][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef