大長寺_(鎌倉市)
[Wikipedia|▼Menu]

大長寺


本堂
所在地神奈川県鎌倉市岩瀬1464
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度21分21.9秒 東経139度32分48秒 / 北緯35.356083度 東経139.54667度 / 35.356083; 139.54667座標: 北緯35度21分21.9秒 東経139度32分48秒 / 北緯35.356083度 東経139.54667度 / 35.356083; 139.54667
山号亀鏡山[1]
院号護國院[2]
宗派浄土宗[1]
本尊阿弥陀如来
創建年1548年天文17年)[2]
開山感誉存貞[2]
開基北条綱成[3]
中興暁誉源栄[4]
正式名龜鏡山護國院大長寺
別称大頂寺(法号「大頂院」から)
法人番号3021005001929
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

大長寺(だいちょうじ)は、神奈川県鎌倉市岩瀬にある浄土宗の寺院。山号は亀鏡山。本尊は阿弥陀如来。創建当初は「大頂寺」と名乗っていたが、後年「大長寺」に名称を改めた。

[5]
歴史

この寺は1548年天文17年)、時の玉縄城城主の北条氏繁が、母の供養のために北条綱成開基により建立された。なお開山は綱成が兼ねてから尊崇していた感誉存貞が勤めた。その後、代々後北条氏の崇拝を集め、北条氏ゆかりの寺宝も多い。

豊臣秀吉による小田原征伐においては、徳川家康の名を受け、時の住職暁誉源栄植木村龍宝寺住職、良達とともに玉縄城主北条氏勝を説得し、開城につなげた。

暁誉源栄と家康は古くから面識があり、その後も度々交流した。寺名を現在の「大長寺」に変更したのはこのころの事で、一説によると山号が「亀鏡山」であることを聞いた家康が、亀は大長寿なので、大長寺と名乗るよう寺名を変えさせたとの事である。
歴代住職

初代 感誉存貞

二代
雲誉円也

三代 源誉存応[注釈 1]

四代 暁誉源栄[注釈 2]

五代 不明

六代 永威 -1644年(正保元年)、境内に心蓮社を開基する。相模国風土記稿の頃では心蓮社蹟と記述あり。本尊の阿弥陀像は大長寺に移された[6]

境内

山門 - 銅葺き

本堂 - 1882年(
明治15年)に火災で全焼。1911年(明治44年)に再建された[7]

方丈 - 大頂院殿七曲殿の住まいを移した物と伝わる。

イチョウの樹 - 本堂の前にあり。徳川家康手植えの物と伝わる。

鐘楼 - 文政3年(1820年)9月、西村和泉守藤原政時の銘が刻まれた梵鐘がかかる[7]

吉祥水・梅の井 - いずれも存貞が祈祷の末、掘り当てた井戸と伝わる。現存[8]

後北条一族の墓 - 裏山の墓地に後北条一族の墓と伝わる石塔が五基存在する。詳細は下記の通り。

大頂院殿(北条綱成正室)墓 - 石塔には「大頂院光譽耀雲大姉 永禄元(1558年)稔戊午九月十日」と彫られている。

北条繁広墓 - 石塔には表に「泰清院殿恵雲常智大居士 慶長十七(1612年)子天六月八日」、裏に「北條常陸介氏繁男、新左衛門繁廣」と彫られている。

北条氏繁室(七曲殿)墓 - 五輪塔

不明 - 石塔には「水月妙清大姉」と彫られているが、誰のものかは不明。

不明 - 石塔には文字は彫られておらず、誰のものかは不明。


本尊


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef