大金益次郎
[Wikipedia|▼Menu]
大金益次郎

大金 益次郎(おおがね ますじろう、1894年明治27年〉10月28日 - 1979年昭和54年〉3月11日)は、昭和期の日本官僚
経歴

栃木県出身。大田原中学二高を経て、1919年(大正8年)に東京帝国大学法学部を卒業し、内務省に入省。

大阪府保安課長・京都府地方課長などを経て、1927年(昭和2年)宮内省に移る。宮内大臣秘書官侍従・総務局長などを歴任した後、1945年(昭和20年)宮内次官。翌1946年(昭和21年)戦後初の侍従長に就任。昭和天皇の信任厚く、神奈川県を皮切りに始まった全国巡幸では、宮内大臣松平慶民・宮内次官加藤進とともに、巡幸の企画・立案・随行の中心人物として活躍した。また侍従在任中には、昭和天皇の特使として昭和三陸地震の被災地となった各県を精力的に訪ねて回り、罹災者に天皇よりの御下賜金を渡して歩いた。

1948年(昭和23年)に退任後は、日本銀行監事・済生会理事長などを務めた。1953年7月、接収解除貴金属及びダイヤモンド関係事件に関し衆議院行政監察特別委員会に証人喚問された[1]

1979年2月11日、肝不全のため国立東京第二病院にて死去。84歳[2]
著書

『巡幸余芳』(新小説社、1955年(昭和30年)11月)。序文
金森徳次郎

栄典

1931年(昭和6年)3月20日 - 帝都復興記念章[3]

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[4]

脚注[脚注の使い方]^ 第16回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第5号 昭和28年7月8日
^ 訃報欄 大金益次郎(元侍従長)『朝日新聞』1979年2月12日夕刊 3版 9面
^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

戦前期官僚制研究会編 /
秦郁彦著『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』、東京大学出版会、1981年


先代
藤田尚徳侍従長
1946(昭和21)年 - 1948(昭和23)年次代
三谷隆信










侍従長
宮内省

徳大寺実則1871-1877

河瀬真孝1871-1873.9

東久世通禧1871-1877.8

山口正定1878.12-1884.3

米田虎雄1878.12-1884.3

徳大寺実則1884.3-1912.8

桂太郎1912.8-1912.12

鷹司煕通1912.12-1918.5

正親町実正1918.5-1922.3

徳川達孝1922.3-1927.3

珍田捨巳1927.3-1929.1

鈴木貫太郎1929.1-1936.11

百武三郎1936.11-1944.8

藤田尚徳1944.8-1946.5

大金益次郎1946.5-1947.5

宮内府

大金益次郎1947.5-1948.6

三谷隆信1948.6-1949.5

宮内庁

三谷隆信1949.6-1965.3

稲田周一1965.3-1969.9

入江相政1969.9-1985.9

徳川義寛1985.10-1988.4

山本悟1988.4-1996.12

渡邉允1996.12-2007.6

川島裕2007.6-2015.5

河相周夫2015.5-2019.5

小田野展丈2019.5-2021.4

別所浩郎2021.4-


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9756 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef