大野裕
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

大野豊」とは別人です。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

大野 裕
生誕 (1950-03-11) 1950年3月11日(74歳)
日本愛媛県
国籍 日本
研究分野臨床精神医学
研究機関慶應義塾大学保健管理センター
出身校慶應義塾大学医学部
コーネル大学医学部
ペンシルベニア大学 医学大学院
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

大野 裕(おおの ゆたか、1950年3月11日[1] - [2])は、日本の医学者精神科医慶應義塾大学保健管理センター教授、国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター所長[3] を経て、現在は顧問。一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長。専門は、臨床精神医学認知療法皇后雅子の主治医。
経歴・概説

愛媛県生まれ。愛光中学校・高等学校を経て1978年慶應義塾大学医学部卒、1982年助手、1989年医学博士の学位を取得、1994年同大学保健管理センター医師、1996年医学部専任講師、2002年保健管理センター教授。この間コーネル大学医学部、ペンシルベニア大学 医学大学院へ留学。2011年6月より国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター所長に就任し、2015年4月より顧問[4]。日本認知療法・認知行動療法学会理事長。日本ストレス学会理事[5]

うつ病などに対する認知療法の権威であり、一般向けの著書を多く執筆し、皇后雅子の主治医として知られる[6]

読売新聞人生案内の回答者の一人。
著書.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

ウィキペディアはオンライン百科事典であって、宣伝や販促活動の場ではありません。改善やノートページでの議論にご協力ください。(2022年10月)


『「うつ」を生かす うつ病の認知療法』星和書店 1990

『メゲそうな心が晴れる本』講談社 1995

『こころが軽くなる気分転換のコツ』大和書房 1997 のち文庫

『生き方を変える大法則』小学館文庫 1998

『こころが楽になる人間関係のヒント』大和書房 1998

『弱体化する生物、日本人』講談社 1999

『「うつ」を治す』PHP新書 2000

『主婦うつ あなたの笑顔を奪う7つのうつ病』法研 2001

『開き直れば「強い力」がわいてくる』新講社 2002 改題「「開き直る」こころのセラピー」

『MモードとDモードの法則 やるき力と無気力を操る心理テクニック』法研 2002

『うつで悩まないで! 専門医からあなたに合ったアドバイス』ナツメ社 2003

『「心配性」と上手につきあう方法 小さいことが気になる人の気分転換』大和書房 2003 改題「少し「心配性」のほうが、うまくいく!」

『こころが晴れるノート うつと不安の認知療法自習帳』創元社 2003

『「悩み上手」「悩み下手」』新講社 2003

『こころの自然治癒力 自分を回復させる力の高め方』講談社(こころライブラリー)2004

『こころをほぐす小さな「開き直り」術 幸せをつかむ20のヒント』主婦の友社 2005

『「心の病」なんかない。』幻冬舎 2006 のち文庫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef