大野慶人
[Wikipedia|▼Menu]

大野 慶人(おおの よしと、1938年昭和13年〉7月15日 - 2020年令和2年〉1月8日)は、舞踏家演出家ダンスセラピスト教育者大野一雄の次男。1986年以降、大野一雄の全作品を演出している。

ソロ作品「花と鳥」(2013年)はヨーロッパ(2014年)ブラジル(2015年)中国 (2016年2017年)を巡演。
来歴

1938年
東京都に生まれる。同年に父一雄は太平洋戦争に出征する。

1939年 北海道函館市疎開

1940年 千葉県勝浦市に疎開。

1945年 秋田県大館市釈迦内村へ疎開、終戦後に勝浦市に戻る。

1946年 父一雄が復員。初めて父の顔を知ることになる。神奈川県横浜市に転居。

1951年 関東学院中学校在学中に、父に師事してダンスを学び始める。

1956年 関東学院高等学校を卒業し、文化学院文学部に入学。

1959年 土方巽演出による三島由紀夫原作の「禁色」で少年役で暗黒舞踏の初舞台を踏む。以後、暗黒舞踏派の公演に出演する。

及川廣信のマイム・スタジオにて及川や安堂信也、大野一雄らに学ぶ。及川にクラシックバレエパントマイムを学び、後に及川らによるバレエ東京、アルトー館に参加する[1]

1969年 新宿厚生年金会館にて初リサイタル「大野慶人DANCE EXPERIENCEの会」を開くが以後、舞台活動を中断。

1981年 大野一雄のカラカス・ニューヨーク公演に同道。

1982年 大野一雄のヨーロッパ公演に同道。

1985年以降 

1985年 銀座有楽町朝日ホールの舞踏フエスティバル'85 大野一雄舞踏公演「死海」にて大野一雄との共演でカムバック。リミニジュネーヴで「死海」公演。三井クローズ・アップ・オブ・ジヤパンのプログラムとして、ジョイス劇場・ニューヨークにて公演。


1986年 オーストラリアアデレード国際演劇祭に参加。

サンパウロブエノスアイレスパリロンドンローマ等を巡演。

横浜・関内ホールにて「死海」を公演。

福島にて「死海」公演。



1987年 マドリッド演劇祭に参加。

シュトゥットガルト世界演劇祭にて、大野一雄舞踏公演「睡蓮」を演出および共演。

銀座セゾン劇場の土方巽追悼公演企画にて「睡蓮」公演。

福島県檜枝岐国際フェスティバルに参加。



1988年 ニューヨーク国際芸術フェスティバルにて「睡蓮」公演。

東京国際演劇祭参加作品・大野一雄舞踏公演「蟲びらき」を演出および共演。

池袋西武スタジオ200にて公演。

牛窓国際芸術祭で「死海」公演。



1989年 ローマ日本文化会館にて独舞公演。

ブダペスト・IMMTフェスティバル、ベルギー・ユーロパリア'89、メキシコ・セルバンティーノフェスティバル参加。

イタリアバーリシチリア島、西ベルリンにて公演。



1998年 郡司正勝の遺稿を基に、自身のソロ作品「ドリアン・グレイの最後の肖像」を上演。

2010年「たしかな朝」ヴッパタール舞踊団所属のダンサー(Julie Anne Stanzas  Eddie Martinez) との共演

2020年1月8日敗血症のため死去[2]。81歳没。

著書

『大野一雄 魂の糧』(フィルムアート社
刊、1999年)ISBN 978-4845999972

『花と鳥 舞踏という生き方』(かんた、2006年)

写真集

土方巽原作「病める舞姫」東北歌舞伎計画秋田公演(写真・谷口雅彦)』NPO土方巽秋田舞踏会 アートディレクション:宮古美智代 2018年

脚注^ Yukihiko Yoshida, trans. Bruce Barid, "Oikawa Hironobu: bringing Decroux and Artaud into Japanese dance practices", The Routledge Companion to Butoh Performance, Routledge, 2018
^ “大野慶人が敗血症のため81歳で死去”. ステージナタリー (2020年1月9日). 2020年1月9日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef