大野市郎
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家大野 市郎おおの いちろう
生年月日1910年11月25日
出生地 日本 新潟県長岡市
没年月日 (1988-02-09) 1988年2月9日(77歳没)
出身校兵庫県立神戸高等商業学校卒業
所属政党(自由党→)
自由民主党佐藤派福田派
称号正四位
勲二等旭日重光章
子女大野明(大野屋社長)
大野雄二(音楽家)
衆議院議員
選挙区旧新潟3区
当選回数7回
在任期間1952年10月1日 - 1953年3月14日
1955年2月27日 - 1963年10月23日
1967年1月29日 - 1976年12月9日
テンプレートを表示

大野 市郎(おおの いちろう、1910年明治43年)11月25日[1] - 1988年昭和63年)2月9日[1][2])は、昭和期の実業家政治家衆議院議員(7期)。
経歴

新潟県長岡市で大野屋旅館主・大野甚松の孫として生まれた[3]新潟県立長岡中学校[要出典]を経て1932年(昭和7年)兵庫県立神戸高等商業学校卒業[2]。箱根富士屋ホテルに勤めた[3]

1936年(昭和11年)静岡県熱海市ホテル大野屋を開業した[1]1940年(昭和15年)父から大野屋本店社長を継承した[2][3]熱海市会議員を務め[2]1950年(昭和25)熱海商工会議所会頭に就任した[3]日本温泉協会会長などの役職も務めた[要出典]。

佐藤栄作の秘書を経て[1]1952年(昭和27年)自由党から第25回衆議院議員総選挙旧新潟3区から出馬して初当選[4]。以降、何度かの落選を経験しながらも通算当選7回[1][2][3]。この間、第2次岸内閣農林政務次官衆議院運輸委員長、同地方行政委員長、自民党政調会農林部副部長、同産業組織局中小企業部長、同宣伝局報道部長、同産業局次長、同広報委員会副委員長兼出版局長、同長岡支部長、同新潟県支部連合会会長、同総務、同住宅対策特別委員長、同日中国交正常化協議会副会長などを務めた[1][2][3]

佐藤派に所属したが[要出典]、田中角栄とは同じ派閥・選挙区だったため、当落を繰り返すなど選挙では毎回苦戦し、入閣も果たせなかった。地元選挙民からの陳情対応でも、獲得票の少なかった市町村出身者を冷たくあしらうなどしたため、田中に票が流れる悪循環を招いた[要出典]。

1972年(昭和47年)に保利茂らと福田派に参じるが[要出典]、1976年(昭和51年)の第34回総選挙で落選し[5]、政界を引退した。1981年(昭和56年)春の叙勲で勲二等旭日重光章受章[6][7]

1988年(昭和63年)2月9日死去、77歳。死没日をもって正四位に叙される[8]
親族

長男は大野屋社長の大野英市
[6]。国際観光旅館連盟副会長、日本温泉協会常務副会長、熱海商工会議所会頭を歴任[9]。2007年11月19日、心臓発作のため死去、67歳[9]

次男は作曲家でミュージシャンの大野雄二

国政選挙歴

第25回衆議院議員総選挙新潟県第3区、1952年10月、自由党)当選[4]

第26回衆議院議員総選挙(新潟県第3区、1953年4月、自由党)次点落選[10]

第27回衆議院議員総選挙(新潟県第3区、1955年2月、自由党)当選[10]

第28回衆議院議員総選挙(新潟県第3区、1958年5月、自由民主党)当選[10]

第29回衆議院議員総選挙(新潟県第3区、1960年11月、自由民主党)当選[11]

第30回衆議院議員総選挙(新潟県第3区、1963年11月、自由民主党)次点落選[11]

第31回衆議院議員総選挙(新潟県第3区、1967年1月、自由民主党)当選[11]

第32回衆議院議員総選挙(新潟県第3区、1969年12月、自由民主党)当選[5]

第33回衆議院議員総選挙(新潟県第3区、1972年12月、自由民主党)当選[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef