大野寺
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、奈良県宇陀市にある寺院について説明しています。大阪府堺市にある寺院については「大野寺 (堺市)」を、徳島県阿波市にある寺院については「大野寺 (阿波市)」をご覧ください。

大野寺

境内入り口
所在地奈良県宇陀市室生大野1680
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度33分45.3秒 東経136度0分56.3秒 / 北緯34.562583度 東経136.015639度 / 34.562583; 136.015639座標: 北緯34度33分45.3秒 東経136度0分56.3秒 / 北緯34.562583度 東経136.015639度 / 34.562583; 136.015639
山号楊柳山
院号慈尊院(旧称)
宗旨法相宗新義真言宗
宗派真言宗室生寺派
(もと法相宗興福寺別院宀一山室生寺
本尊弥勒菩薩
創建年伝・白鳳9年(681年
開基伝・役小角
正式名楊柳山大野寺
慈尊院彌勒寺(旧称)
札所等大和北部八十八ヶ所霊場第66番
役行者霊蹟札所
文化財弥勒磨崖仏(史跡
木造地蔵菩薩立像(重要文化財
法人番号7150005004504
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

大野寺(おおのでら / おおのじ)は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院。山号は楊柳山、本尊弥勒菩薩開基役小角と伝える。役行者霊蹟札所

室生寺の西の大門に位置する。宇陀川岸の自然岩に刻まれた彌勒磨崖仏があることで知られ、枝垂桜の名所としても知られる。目次

1 歴史

2 境内

3 文化財

3.1 重要文化財(国指定)

3.2 国の史跡


4 アクセス

5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

歴史 弥勒磨崖仏岩壁を光背形に彫り窪めた中に線刻されている。

宇陀川沿いの景勝の地にあり、近鉄室生口大野駅方面から室生寺へ向かう際の入口に位置する。伝承では白鳳9年(681年)、役小角(役行者)によって草創され、天長元年(824年)に空海(弘法大師)が堂を建立して「慈尊院弥勒寺」と称したという。役小角は修験道の開祖とされる伝説的要素の多い人物であり、空海が堂を建立との話も創建を宗祖に仮託した伝承とされており、創建の正確な経緯は不明である。近くにある室生寺興福寺系(法相宗)の僧によって創建・整備されており、大野寺の磨崖仏造立にも興福寺の僧が関係していることから見て、興福寺と関係の深い寺院であったと考えられている。

宇陀川をはさんだ対岸にある弥勒磨崖仏は、「石仏縁起」(万治2年・1659年)や「興福寺別当次第」によれば、興福寺の僧・雅縁の発願により、承元元年(1207年)から制作が開始され、同3年に後鳥羽上皇臨席のもと開眼供養が行われたものである。

寺は明治33年(1900年)の火災で全焼した。その際、本尊をはじめとする仏像などは持ち出されたが、現存する建物はすべて火災以後のものである。
境内

本堂 - 本尊木造弥勒菩薩立像(秘仏)を安置する。

地蔵堂


境内

シダレザクラ(小糸枝垂桜、樹齢300年)

文化財
重要文化財(国指定)

木造地蔵菩薩立像(彫刻) - 鎌倉時代の
寄木造の像で、無実の娘を火あぶりの刑から救ったという伝説にちなみ「身代わり地蔵」と呼ばれている。

国の史跡

大野寺石仏宇陀川の対岸に位置する高さ約30mの大岩壁に刻まれた弥勒磨崖仏。岩壁を高さ13.8mにわたって光背形に掘り窪め、その中を平滑に仕上げた上で、像高11.5メートルの弥勒仏立像を線刻で表す。前述のように、興福寺の僧・雅縁の発願により、
承元元年(1207年)から制作が開始され、同3年に後鳥羽上皇臨席のもと開眼供養が行われたものである。作者は宋から来日した石工・伊行末(いぎょうまつ/いのゆきすえ)の一派と考えられている。山城国笠置山にあった弥勒の大石仏(現在は光背のみが残る)を模したものである。像の向かって左手の岩壁下方には円形の区画内に種子曼荼羅(尊勝曼荼羅)を刻む。1934年(昭和9年)11月10日指定[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef