大連市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「大連」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「大連 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

中華人民共和国 遼寧省 大連市
上から時計回り:市街地のパノラマ、中山広場のシティバンク大連支店、大連国際会議中心、星海広場の挑月橋上から時計回り:市街地のパノラマ、中山広場のシティバンク大連支店、大連国際会議中心、星海広場の挑月橋
別称:鯤城



遼寧省中の大連市の位置遼寧省中の大連市の位置
中心座標 .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度02分 東経121度46分 / 北緯39.033度 東経121.767度 / 39.033; 121.767
簡体字大?
繁体字大連
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Dalian
カタカナ転写ターリエン
国家 中華人民共和国
遼寧
行政級別副省級市
成立1899年
市委書記胡玉亭
市長陳紹旺
面積
総面積13,237 km²
市区2,415 km²
海抜29 m
人口
人口密度460(2012) 人/km²
戸籍人口(2012)583.37 万人
常住人口(2012)613 万人
市区人口(2012)390 万人
経済
GDP(2012)1,114.16 億元
一人あたりGDP(US$ 16,654) 104,675元
電話番号411
郵便番号116000
ナンバープレート遼B
行政区画代碼210200
市樹エンジュ
市花ロサ・キネンシス
公式ウェブサイト: https://www.dl.gov.cn/
大連のスカイライン

大連市(だいれん-し/ターリエン-し、中国語: 大?市、英語: Dalian City、旧名:ダルニー市、ロシア語: Дальний)は、中華人民共和国遼寧省の南部に位置し、中国五つの「計画単列都市」の一つで、15個の「副省級都市」の一つである。中国東北地方随一の港口・工業・観光都市であるのみならず、中国政府指定の東北アジア国際航運センターかつ、東北アジアの有数の国際金融・交通・物流センターである。
地理

大連市はアジア大陸の東海岸に位置し、中国東北遼東半島の最南端にあり、東経120度58分?123度31分、北緯38度43分?40度10分にまたがり、この緯度付近には日本の仙台市、アメリカ合衆国のサンフランシスコ市、ワシントンD.C.、ギリシャのアテネ市がある。東は黄海、西は渤海、南は山東半島と海を隔てて向かい合い、北は広大な東北平野に隣り合っている。大連は東北、華北、華東地域が世界各地とつながる海上の門口であり、最も重要な港、貿易、工業、観光都市である。
面積と地形

大連市の総面積は12,574平方キロメートルであり、うち旧市街区の面積は2,415平方キロメートルである。山地や丘陵が多く、平野や低地が少なく、地形は北から南へ傾き、北は広く、南は狭くなっている。地勢は中央から南東と北西部にある黄海と渤海へ傾き、黄海への斜面は長く緩やかである。長白山のある千山山脈は旧市街区を貫いており、地形のほとんどは山地や緩やかな低い丘陵であり、平野と低地は河川の水が海へ流れ込むところ及び山裾の谷地に点在するだけで、至るところでカルスト地形が目に付き、カルスト地形と海食地形が比較的に多い。

大連地区には主な水系として黄海と渤海の2つがある。碧流河、英那河、荘河、賛子河、大沙河、登沙河、清河、馬欄河などの大きな河川は黄海に流れ込み、渤海に注入する主な河川は復州河、李官村河、三十里堡河などである。そのうち、最も長い川は碧流河で、大連市街区の水源河となっている。また、200本余りの小さな河川もある。
周りの都市

半径45キロメートルの西南方向は
旅順口区老鉄山、東北方向は金州区金石灘。

半径360キロメートルの東は平壌、南は青島、西は天津、北は瀋陽

半径1630キロメートルの東は東京、南は台中、西は蘭州、北は漠河

気候

大連市は北半球の温暖地帯-ユーラシア大陸の東海岸にあり、気候は海洋性の特徴も兼ね備える暖温帯大陸性モンスーン気候に属し、冬は厳寒ではなく、夏は酷暑でもなく、四季がはっきりしている。年間平均気温は10.5℃、年間降水量は550?950mm、日照時間は2500?2800時間である。

大連 (1971-2000)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
平均最高気温 °C (°F)?0.4
(31.3)1.4
(34.5)7.2
(45)14.6
(58.3)20.2
(68.4)24.2
(75.6)26.6
(79.9)27.3
(81.1)23.9
(75)17.5
(63.5)9.7
(49.5)3.1
(37.6)14.6
(58.3)
日平均気温 °C (°F)?3.9
(25)?2.1
(28.2)3.2
(37.8)10.2
(50.4)16.0
(60.8)20.3
(68.5)23.4
(74.1)24.1
(75.4)20.3
(68.5)13.8
(56.8)6.0
(42.8)?0.5
(31.1)10.9
(51.6)
平均最低気温 °C (°F)?6.8
(19.8)?5.0
(23)0.2
(32.4)6.6
(43.9)12.2
(54)17.2
(63)21.0
(69.8)21.6
(70.9)17.4
(63.3)10.6
(51.1)2.8
(37)?3.5
(25.7)7.9
(46.2)
降水量 mm (inch)8.9
(0.35)5.8
(0.228)12.1
(0.476)24.7
(0.972)47.0
(1.85)83.2
(3.276)140.1
(5.516)155.4
(6.118)65.1
(2.563)29.0
(1.142)20.0
(0.787)10.6
(0.417)601.9
(23.697)
湿度56565556617384816962605864
平均月間日照時間198.0200.2238.8256.9277.6254.7220.7240.8251.5234.6182.1183.92,739.8
出典: ⇒中国气象局 国家气象信息中心(in Chinese) 2009-03-17

歴史ロシア領事館大連賓館(旧大連ヤマトホテル)詳細は「大連の歴史」を参照

の時代には三山と呼ばれ、代には三山浦、時代には三山海口、青泥窪口と称した。1880年代清国大連湾北岸に砲台を築き、都市が形成され始めた。

日清戦争後の1898年三国干渉で清国を救済した見返りとして、旅順・大連租借条約で大連のある遼東半島先端部を租借する権利を得たロシアが「ダルニー」(Дальний; 「遠い」)と名づけた。真冬でも凍結しない港はロシアでは貴重であったため、巨額の資金を投入して東清鉄道を建設してシベリア鉄道と連絡させ、港の整備を開始した。またフランスのパリをモデルにした都市計画を作成し、郊外の旅順には要塞を建設した。

しかし、1904年に勃発した日露戦争は日本優位のまま終戦となり、戦後の1905年ポーツマス条約により遼東半島先端部の租借権はロシアから日本に移った。日本では清朝の地名「大連湾」から「大連」が都市名として採用された。これはロシア名のダルニーと発音が似ていることにもよる。

ロシア時代は、鉄道の建設が終わったばかりで港は整備中であり、線路の港寄りの街路と一部の建築物ができた状態で、人口は4万人程だった。日本政府は、大連を貿易都市として発展させるため「大連市区計画」を策定、関東都督府南満洲鉄道にインフラの整備を続行させ、港湾施設を拡張した。またロシアの作成した都市計画を踏襲して西洋風の建築物が立ち並ぶ街路と市電を建設した。1920年代には現在の大連駅とその駅前一帯が整備され、中心市街がほぼ現在の形になった。

日中戦争1937年に勃発したが、1940年には大連の人口は60万人を超え、アジア有数の貿易港となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:172 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef