大通
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、街の中心となる通りについて説明しています。大通り、大通のその他の用法については「大通 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「目抜き通り」はこの項目へ転送されています。椎名林檎とトータス松本の楽曲については「目抜き通り (椎名林檎とトータス松本の曲)」をご覧ください。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年8月)

大通り、大通(おおどおり)とは、街の中心部を貫くその街の中心となる通りのことである。都市部では交通の基軸となるため、多くの自動車が往来できるようその道幅は広く取られている。地方部では商店街などを大通りと称している場合がある。大通りの中でも、最も人通りが多く中心的な通りのことを目抜き通りと言う[1]
目次

1 概要

2 目抜き通り

3 日本の主要大通り

3.1 北海道・東北地区

3.2 関東地区

3.2.1 茨城県

3.2.2 栃木県

3.2.3 東京都

3.2.4 神奈川県


3.3 中部・北陸・甲信越地区

3.4 近畿地区

3.5 中国・四国地区

3.6 九州・沖縄地区


4 世界の主要大通り

4.1 アジア

4.2 アフリカ

4.3 南北アメリカ

4.4 オセアニア

4.5 ヨーロッパ


5 脚注

6 関連項目

概要

欧米圏ではアヴェニューストリートブールバール (ブールバード) など、漢字圏では (大路)、大道、大街 などが大通りを意味する言葉として使われる。
目抜き通り

大通りのうちでもっとも主要な道路 (目抜き通り) を指す言葉は、地域によって多様である。

たとえば、『メインストリート』・『メーンストリート』(アメリカ合衆国カナダアイルランドスコットランドの一部) 、『フロントストリート』 (ジャマイカイギリス北東部、カナダの一部) 、『フォアストリート』 (コーンウォール) があるが、イギリスでは『ハイ・ストリート』・『マーケットストリート』・『マーケットプレイス』とも呼ばれる。香港では 『正街』 (Ching Kai) あるいは『大街』 (Tai Kai) が、「大通り」の意味で用いられる。
日本の主要大通り
北海道・東北地区
札幌市
大通札幌駅前通、創成川通、石山通、北1条通、南1条通
旭川市
買物公園通
函館市
大門通
苫小牧市
駅前通
室蘭市
海岸通、札幌通
釧路市
北大通
帯広市
大通、弥生新道、東大通青葉通、西5条通
北見市
中央通
網走市
南中央通
小樽市
境町通
夕張市
キネマ街道
砂川市
柳通
秋田市
中央通り広小路
仙台市
宮城野通青葉通東二番丁通定禅寺通
福島市
平和通り
郡山市
昭和通り
関東地区
茨城県
水戸市
黄門大通り
栃木県
宇都宮市
大通りいちょう通り鬼怒通り宇都宮環状道路桜通り


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef