大通駅
[Wikipedia|▼Menu]

大通駅
南改札口
おおどおり
Odori

左は乗継指定の西4丁目停留場
所在地札幌市中央区大通西2丁目 - 4丁目.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度3分37.6秒 東経141度21分16.2秒 / 北緯43.060444度 東経141.354500度 / 43.060444; 141.354500座標: 北緯43度3分37.6秒 東経141度21分16.2秒 / 北緯43.060444度 東経141.354500度 / 43.060444; 141.354500
所属事業者札幌市交通局
駅構造地下駅
ホーム各2面2線(南北線・東豊線)
1面2線(東西線)
乗車人員
-統計年度-56,475人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日1971年昭和46年)12月16日
乗入路線 3 路線
所属路線南北線
駅番号○N07
キロ程5.5 km(麻生起点)
◄N06 さっぽろ (0.6 km) (0.6 km) すすきの N08►
所属路線東西線
駅番号○T09
キロ程8.5 km(宮の沢起点)
◄T08 西11丁目 (1.0 km) (0.8 km) バスセンター前 T10►
所属路線東豊線
駅番号○H08
キロ程7.3 km(栄町起点)
◄H07 さっぽろ (0.6 km) (0.8 km) 豊水すすきの H09►
乗換西4丁目停留場札幌市電一条線) - 乗継指定停留場
テンプレートを表示

大通駅(おおどおりえき)は、北海道札幌市中央区大通西2丁目- 4丁目にある、札幌市交通局札幌市営地下鉄)の

札幌市営地下鉄の中で唯一、南北線東西線東豊線3路線全てが乗り入れる駅である。駅番号は南北線がN07、東西線がT09、東豊線がH08である。
歴史

1971年昭和46年)12月16日南北線北24条駅 - 真駒内駅間開業に伴い、設置。なお、この時点で既に東西線の施設についても準備工事がなされていた。

1976年(昭和51年)6月10日東西線琴似駅 - 白石駅間開業に伴い、東西線の駅が設置される。

1988年(昭和63年)12月2日東豊線栄町駅 - 豊水すすきの駅間開業に伴い、東豊線の駅が設置される。

開業前の仮称は「大通東駅」だったが、既存の大通駅と同一駅として設置するよう変更された。東豊線のホーム番号が連番ではなく1・2番ホームであるのはこの名残である。


1996年平成8年)11月:2丁目改札(丸井今井前)を新設する。

2006年(平成18年)1月26日駅ナンバリングの使用を開始する。

2008年(平成20年)12月9日:東西線ホームで可動式ホーム柵が稼働開始[1]

2011年(平成23年)3月12日札幌駅前通地下歩行空間の供用が開始され、さっぽろ駅と地下通路で接続される。

2012年(平成24年)

9月25日:改札口に列車運行情報板を設置し、供用を開始する[2]

10月14日:南北線ホームで可動式ホーム柵が稼働開始[3]


2013年(平成25年)8月:「大通交流拠点地下広場整備事業」開始。以降、従来の出入口・コンコースなどを大幅改修し順次オープン。

2015年(平成27年)

2月4日:「大通交流拠点地下広場」供用開始。新しい出入口がこの日より使用開始となる[4]

10月:南北線コンコース東側デジタルサーチ広告稼働。


2016年(平成28年)

1月:南北線コンコース西側デジタルサーチ広告稼働。

12月3日:東豊線ホームで可動式ホーム柵が稼働開始。


2018年(平成30年)9月13日:「西2丁目地下歩道」供用開始[5]に伴い、同歩道と接続する30番出入口を新設。

2023年(令和5年)3月:南北線・東西線の案内表示設備がLCD式に更新[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef