大追跡_(テレビドラマ)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大追跡" テレビドラマ ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年1月)

大追跡
ジャンル刑事ドラマ
企画加藤教夫(日本テレビ)、梅浦洋一東宝
脚本播磨幸治、柏原寛司、永原秀一ほか
監督長谷部安春、村川透ほか
出演者加山雄三
沖雅也
長谷直美
柴田恭兵
藤竜也ほか
ナレーター森山周一郎
オープニング大野雄二「大追跡のテーマ」
エンディング同上
製作
プロデューサー山口剛日本テレビ)、石井幸一東宝
制作日本テレビ東宝

放送
音声形式モノラル
放送国・地域 日本
放送期間1978年4月4日 - 1978年9月26日
放送時間火曜日 21:00 - 21:54
放送分54分
回数26
テンプレートを表示

『大追跡』(だいついせき)は、1978年4月4日から1978年9月26日にかけて毎週火曜日21:00 - 21:54に日本テレビ系列で放映された刑事ドラマ。全26話。
概要
あらすじ

凶悪犯罪がはびこる港町・横浜。検挙率低下に悩む県警本部[1]刑事部長は、県下で発生するあらゆる事案への介入権を有し、所轄レベルの捜査では進展しない事件に全くの別行動で対処する特殊セクション『遊撃捜査班』を設置した。

メンバーは警察組織から逸脱した5人の刑事のみで、検挙率アップという実績を達成しなければ即時廃止される。彼らは所轄刑事たちから死肉を掠め盗るハイエナのように忌避されながらも、犯罪者との孤立無援の戦いにひたすら挑み続ける。
特徴

石原プロモーション製作による前番組『大都会 PARTII』の後を受け、東宝出身の加山雄三を主演に据えた刑事ドラマ。プロデューサーの岡田晋吉らによる企画原案『追跡者』はアクションとともに人間ドラマ色を強くアピールした作品として立案されており、シリーズ当初も海外ドラマ風のオーソドックスなアクションドラマとしてのカラーが強いものだったが[2]、回を追う毎に出演者によるアドリブやコメディ色を加味した独特の作風へと変化していった。

原案者である岡田晋吉の元に加山自らオファーを持ち掛けたことがきっかけで、まず加山有りきという企画であったが、プロデューサーの山口剛は藤竜也主演の作品を構想していた。当時は藤主演のドラマ作品が存在せず、営業サイドからも藤単独主演の作品について難色を示されていたが、岡田からこの企画を提示された時に、山口は「本当の主演はあなたで、加山さんは『太陽にほえろ!』の石原裕次郎さん的なポジションで控えるということです」といった内容で説明し、藤の出演の了承を取り付けたという経緯がある[2]。(山口は日活映画『野良猫ロック』シリーズが頭にあったと語っている[2]。)結果として藤はこの作品で2年のブランクからの俳優復帰となった。

『追跡者』の企画書の段階では、主人公は大河内英一(第一話の準備稿までは大河内であったが、加山の依頼で加山の知人の名前より、本編では新田英一に変更)、水原慎介、矢吹史朗の3人の刑事で、結城佳代子は刑事ではなく「連絡係」、滝本稔は企画段階では存在しなかった[3]。滝本役に関しては、ミュージカル劇団「東京キッドブラザース」に所属していた柴田恭兵が監督の村川透の強い推薦により抜擢され、柴田の連ドラ初レギュラー作品となった[3]。視聴率はニールセン調査で初回19.5%、第21話では22.3%を記録するなど好調に推移し、続篇の企画も立てられた。この企画は紆余曲折を経て『俺たちは天使だ!』へと結実するが、メインキャストである沖雅也の死去により、オリジナルキャストによる続篇は実現不可能なものとなった[4]

横浜が舞台の刑事ドラマ[5]の特徴として、ロケ地が関内山手中華街など横浜市中区エリアに偏る傾向がある。本作もこれら中区エリアが主なロケ地であるが、横浜最大の繁華街である横浜駅周辺もロケ地として数多く登場する。さらにメインキャラクターの所属を所轄署ではなく県警本部に設定したことにより、逗子市逗子マリーナ南足柄市川崎市多摩区(百合丘王禅寺など現在の麻生区に当たるエリア)など、横浜のみならず神奈川県内の幅広い場所でロケが行われた。また、ロケ現場を訪れていた一般の見物人を、沖や藤らが自家用車で次のロケ先まで乗せていくことも多かったという[4]
登場人物
遊撃捜査班


新田 英一(にった えいいち):
加山雄三
遊撃捜査班班長。階級は警部。捜査第一課時代、銀行篭城事件で強行突入を指示した結果、2名の犠牲者を出したため、引責左遷の形で遊撃捜査班班長に任命される。一見冷酷非情で、捜査のために水原たちを敢えて危地に立たせることも多いが、それは部下を信頼してのことであり、苦衷をにじませた表情を垣間見せることもある。弾道学のスペシャリストという設定も用意されており、劇中ではライフル狙撃の名手として自ら前線に立つ場面も多い。

水原 慎介(みずはら しんすけ):藤竜也
遊撃捜査班の部長刑事。性格はややルーズで通俗的な分、枠に囚われた了見を嫌う型破りな男。非情とも思える新田の命令には真っ向から反発し、他のメンバーが「新田さん」と呼ぶのに対し、彼だけは「新田」と呼び捨てにすることが多い。しかし、県警上層部から無理難題を押し付けられる新田の苦労には、理解を示している様子。赤いジャンパーにジーンズ姿がトレードマークで、斜に構えたポーズを取ることが多いが、トレーニングを欠かさない肉体派でもある。酒と女が大好きで、酒がらみの失策がしばしばある一方、女性は優しく丁重に扱うので、事件解決の糸口になったことも何度かあった。

矢吹 史朗(やぶき しろう):沖雅也
遊撃捜査班の刑事。真面目一辺倒で、融通が全く利かない堅物刑事であるがゆえに遊撃捜査班に転属させられた。しかし水原や滝本に感化され、次第に砕けた様子を見せるようになっていった。空手の達人である一方、カナヅチという弱点があるが、それを逆手にとって容疑者を脅したことがあった。

滝本 稔(たきもと みのる):柴田恭兵
遊撃捜査班の刑事。現代風の若者。緊張感のある表情を見せることは少ないが、犯罪を憎む刑事魂は真っ当に持ち合わせている。お調子者で人がよく、遊撃捜査班のムードメーカー的存在。

結城 佳代子(ゆうき かよこ):長谷直美
遊撃捜査班の刑事。男性顔負けのドライビングテクニックと、気性の荒さの持ち主。他人から女性扱いされ、見下されることが大嫌いだが、それでも時折見せる女らしい表情で、水原にはかわいがられている。
その他


高岡 巌(たかおか いわお):渡辺文雄(セミレギュラー)
県警本部刑事部長・警視正。県内の犯罪検挙率アップという大義名分の下に遊撃捜査班を編成した人物。様々な難事件を強引に遊撃班へ押し付けつつ、組織内の風当たりが強い彼らを政治面でサポートする。

渡辺:桂小金治(セミレギュラー)
遊撃班メンバーの溜まり場となっている喫茶店「みなとコーヒー」のマスター。四六時中チェスに耽り、チェスに関する様々な蘊蓄を垂れるが、実際はそれほど詳しくはない。腕相撲が異様に強かったり、妙な知識に詳しいなど、謎が多い人物。

ナレーター(オープニング、予告編):森山周一郎

放映リスト

話数放送日
(1978年)サブタイトル脚本監督ゲスト出演者
14月4日ハイエナが集まった播磨幸治
長谷部安春宍戸錠川合伸旺黒部進穂積隆信八名信夫灰地順阿藤海
24月11日狙撃者(スナイパー)の目が光る柏原寛司藤岡重慶岡本麗井上博一松山照夫山本廉井上茂
34月18日悪女が躍る永原秀一村川透吉行和子山口美也子清水?治中島葵
44月25日首領(ドン)を撃て播磨幸治中島ゆたか南原宏治岡崎二朗林泰文大前均山本清
55月2日潜入刑事永原秀一長谷部安春曽根晴美片桐竜次田口久美天本英世汐路章
65月9日ワルは眠らせろ佐治乾青木義朗八城夏子片岡五郎関山耕司武藤章生

外山高士榎木兵衛
75月16日札束と赤いバラ和久田正明村川透伊佐山ひろ子丹古母鬼馬二辻萬長

田中明夫粟津號中井啓輔
85月23日必死の追走柏原寛司緑魔子深江章喜磯村健治山西道広上野山功一、宍戸錠
95月30日現金輸送車強奪澤田幸弘浜田晃三谷昇福本清三伊藤高
106月6日耳永原秀一林ゆたか織本順吉中西良太、穂積隆信
116月13日女豹が跳んだ柏原寛司野田幸男青木英美宮口二朗野瀬哲男
126月20日殺し屋に墓はない和久田正明片桐竜次、川崎あかね佐原健二中田博久
136月27日横浜チンピラ・ブギ金子成人村川透峰のぼる、国谷扶美子、飯山弘章草薙幸二郎宮井えりな
147月4日大逆転峯尾基三待田京介テレサ野田、岡本麗、関川慎二
157月11日黒い影柏原寛司松森健睦五朗大下哲矢絵沢萌子、八名信夫、二見忠男
167月18日暴行魔W(ダブル)和久田正明西村潔大野木克志、麻生淳子、門馬勝美
177月25日殺し屋金子成人風吹ジュン岸田森蟹江敬三山本麟一
188月1日レディー・キラー柏原寛司松森健石橋蓮司志賀勝田中浩、黒部進、頭師孝雄

草薙幸二郎、野川愛森愛小笠原弘
198月8日ご不要な亭主、始末します永原秀一
柏原寛司櫻井一孝丹古母鬼馬二、川崎あかね、稲野和子、伊佐山ひろ子、
田口久美、中島葵、宮井えりな、山口美也子、横森久

中庸介北川陽一郎
208月15日日の丸愚連隊蘇武道夫曽根晴美、近藤宏山本昌平小林昭二、阿藤海
218月22日危険なハイウェイ峯尾基三西村潔ホーン・ユキ、南原宏治、松本敏男
228月29日淳子のミステリー・ゾーン佐治乾大信田礼子大塚国夫、浜田晃、内田昌宏、金井美稚子
239月5日殺人刑事ウォンテッド和久田正明小澤啓一菅貫太郎小池雄介、岡本麗、岡本ひろみ

梅津栄、粟津號
249月12日爆殺魔峯尾基三清水紘治、蟹江敬三、清水理絵、仙波和之
北川欽三、五條博、花原照子久遠利三、柿沼大介


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef