大辻清司
[Wikipedia|▼Menu]

大辻清司
生誕 (1923-07-27)
1923年7月27日
死没2001年12月19日(2001-12-19)(78歳)
国籍 日本
テンプレートを表示

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年12月)

大辻 清司(おおつじ きよじ、1923年7月27日-2001年12月19日)は、日本の写真家、教育者。

東京府南葛飾郡大島町(現・東京都江東区大島)に生まれる。東京府立第七中学校(現・東京都立墨田川高等学校)を経て、1942年に東京写真専門学校(現・東京工芸大学)に入学。在学中の1943年に学徒動員により陸軍に応召され、終戦を迎える。(終戦後、東京写真専門学校から1944年9月卒業の認定を受ける。)復員後、写真スタジオでの仕事、雑誌(『家庭文化』など)のための写真など、主として商業写真の分野で活躍。

1949年以降、東京美術文化展に出品する(1952年まで)。その後、実験工房1953年)やグラフィック集団(1953年)に参加。

シュルレアリスムに多大な影響を受けた写真家の一人で、作品は造形的・前衛的な作風を特徴とし、戦前の新興写真前衛写真の正統な後継者・承継者の1人とも言える。また雑誌などに多くの写真に関する文章を執筆した。

1958年以降、写真教育にも力を入れ、桑沢デザイン研究所東京造形大学筑波大学九州産業大学等において教鞭をとり、多くの後進を育成した。桑沢デザイン研究所においては高梨豊に写真を教えており、初期の高梨作品にその影響が見られる。その他、島尾伸三牛腸茂雄畠山直哉潮田登久子、児玉房子なども大辻に学んでいる。1996年、日本写真協会功労賞を受賞。

写真家の石元泰博、現代美術家の斎藤義重山口勝弘、美術評論家で詩人、画家でもある瀧口修造とも長年に亘り親交があった。長野県北佐久郡御代田町1963年に建設され、所有した大辻家の山荘である「土間の家」と大辻が1976年以降に住んだ「上原通りの住宅」はいずれも建築家の篠原一男により設計された住宅である。
展覧会

大辻清司写真実験室展(1999年・
東京国立近代美術館

大辻清司の写真 出会いとコラボレーション(2007年・渋谷区立松濤美術館

大辻清司フォトアーカイブ 写真家と同時代芸術の軌跡 1940-1980 (2012年・武蔵野美術大学 美術館・図書館)

参考文献

写真ノート(大辻清司・
美術出版社・1989年)

大辻清司・日本の写真家21(岩波書店・1999年)

大辻清司写真実験室展(東京国立近代美術館・1999年)

大辻清司の仕事1946‐1999(大日方欣一・モール写真パラダイムパラダイス研究所・2000年)

大辻清司の写真―出会いとコラボレーション(大日方欣一+光田由里 編・フィルムアート社・2007年)

大辻清司フォトアーカイブ 写真家と同時代芸術の軌跡 1940-1980 (武蔵野美術大学・2012年)

写真年鑑2008(日本カメラ社・2008年)

外部リンク

東京国立近代美術館による展覧会紹介

武蔵野美術大学:大辻清司フォトアーカイブ

大辻清司実験室 デジタル補完計画(仮)

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。

この項目は、カメラに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:写真/PJ:カメラ)。


更新日時:2015年9月9日(水)22:43
取得日時:2019/08/11 20:46


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7943 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef