大谷_(さいたま市見沼区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > さいたま市 > 見沼区 > 大谷

大谷
大字
大谷県営住宅(現・大宮七里住宅)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}大谷大谷の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度55分11.99秒 東経139度40分17.97秒 / 北緯35.9199972度 東経139.6716583度 / 35.9199972; 139.6716583
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
見沼区
地域大宮市
人口(2017年平成29年〉9月1日時点)[1]
 ? 合計9,517人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号337-0014[2]
市外局番048[3]
ナンバープレート大宮

大谷(おおや)は、埼玉県さいたま市見沼区大字郵便番号は337-0014[2]
地理

さいたま市見沼区東部の大宮台地上に位置するが、北・東・南から見沼谷戸が台地を取り巻くように複雑に入り組み、起伏がある地形である。東で膝子に、西で蓮沼および南中野に、南で東新井御蔵笹丸染谷加田屋新田加田屋に、北で東門前新堤東宮下に隣接する。おおむね加田屋川の右岸にあたる。

区域区分は、地内を縦断する埼玉県道65号さいたま幸手線を境に分かれる。西側は市街化区域に属し[4]、住宅地が主体でほかに商店街や団地などがある。東側は市街化調整区域に属し[4]、一部で日生大谷団地があるほかは畑地が多く、思い出の里市営霊園がある。南北に縦断する都市計画道路大間木丸ヶ崎線が計画されており、東楽園通りと埼玉県道65号さいたま幸手線の間は東側車線が整備済みとなっている[4]ほか、一部用地が確保されている。南部には御蔵中央通線が計画されている[4]。また、内田川が加田屋川に注ぐ。

公共交通機関は東武野田線(東武アーバンパークライン)の七里駅のほか、国際興業東武バスウエストの路線バスがある。どちらも本数が充実しており、国際興業では大宮駅へ、東武バスウエストでは北浦和駅(一部は浦和駅)へ行くことができる。

縄文期および弥生後期の遺跡である大谷後遺跡が地内にある[5]
河川

加田屋川

地価

国土交通省地価公示

所在および地番:大字大谷字稲荷東213番42

価格:103,000円/m2

利用現況:住宅

2021年令和3年)1月1日時点[6]


小字

弁天、八石、下田、氷川、松原、向大谷、松崎、向原、稲荷、後
[7]

歴史

おおやむら
大谷村
廃止日1913年4月2日
廃止理由新設合併
大谷村・
猿ヶ谷戸村新堤村東宮下村東門前村膝子村風渡野村七里村
現在の自治体さいたま市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
北足立郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口564人
(埼玉県市町村誌、1889年(明治22年))
隣接自治体北足立郡猿ヶ谷戸村、東門前村、新堤村、東宮下村、膝子村、片柳村
大谷村役場
所在地埼玉県北足立郡猿ヶ谷戸村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

かつては江戸期より存在した武蔵国足立郡南部領に属する大谷村であった[5]南北朝時代には既に武蔵国大谷郷と称しており、古くから存在する地名である。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では97余(田65石余、畑31石余)、『元禄郷帳』および『天保郷帳』では97石余であった[5]助郷日光御成街道大門宿に出役していたが、寛保宝暦年間は中山道大宮宿にも代出役していた[5]化政期の世帯数は60軒で、村の規模は東西10余、南北8町であった[5]。長芋と柿渋が村の特産品であった。
地名の由来

大きな谷があったことから[5]
沿革

初めは
知行旗本青木氏[5]。以降変遷なし。なお、検地1800年寛政12年)に実施。

1828年文政11年)より大門宿寄場34か村組合に所属[5]

幕末の時点では足立郡に属し、明治初年の『旧高旧領取調帳』の記載によると、旗本青木五十五郎の知行であった[8][5]

1868年慶応4年)6月19日武蔵知県事・山田政則(忍藩士)の管轄となる。

1869年明治2年)

1月13日:武蔵知県事・宮原忠英の管轄区域に大宮県を設置、同県の管轄となる。県庁は東京府馬喰町に置かれる。

9月29日:県庁が浦和に置かれ、浦和県に改称。

12月2日:旗本領が上知され、浦和県の管轄となる(府藩県三治制も参照)。


1871年(明治4年)11月13日第1次府県統合により、埼玉県の管轄となる。

1879年(明治12年)3月17日郡区町村編制法の埼玉県での施行により、北足立郡の所属となる[5]

1889年(明治22年)

4月1日町村制施行により、北足立郡大谷村が単独で自治体を形成[5]。大字はなし。猿ヶ谷戸村東門前村東宮下村膝子村新堤村風渡野村と大谷村外6ヶ村組合を結成し、組合役場を猿ヶ谷戸村に設置。

6月1日:大谷村外6ヶ村組合が膝子村外6ヶ村組合に改称される。


1913年大正2年)4月1日:膝子村外6ヶ村組合を解消し、7村の区域をもって七里村が発足[9]。同日大谷村廃止。七里村の大字大谷となる。

1955年昭和30年)1月1日:七里村が大宮市に編入合併され[9]、大宮市の大字となる[10]

1963年(昭和38年)1月30日:地内に「山吹幼稚園」が開園する[11]

1964年(昭和39年):地内に1961年(昭和36年)より着手された大宮七里県営住宅が完工する[5]

1975年(昭和50年)12月1日:市営霊園(大宮市霊園)の募集を一部で開始する[12]

1976年(昭和51年)

4月1日:地内に大宮市立大谷小学校(現・さいたま市立大谷小学校)が開校する[11][13]

4月:地区の南部に市営霊園の大宮市霊園(現・さいたま市思い出の里市営霊園)が開設される[14]


1982年(昭和57年)4月1日:地内に大宮市立大谷中学校(現・さいたま市立大谷中学校)が開校する[13]

2000年平成12年)

4月:地区の一部に七里総合公園が開設される[15]

4月10日:地内に七里コミュニティセンターが開館する[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef