大谷茂盛
[Wikipedia|▼Menu]

大谷 茂盛人物情報
生誕 (1926-01-01)
1926年1月1日
日本長野県
死没1990年10月15日(1990-10-15)(64歳没)
出身校山梨工業専門学校東北大学
学問
研究分野化学(化学工学)
研究機関東北大学
学位工学博士
称号従三位勲二等旭日重光章
テンプレートを表示

大谷 茂盛(おおたに しげもり、1926年1月1日 - 1990年10月15日)は、日本化学工学者。元東北大学総長。従三位勲二等旭日重光章
経歴

1926年、長野県南安曇郡真々部村(現・安曇野市)生まれ[1]。1943年に 旧制長野県立松本中学校(現・長野県松本深志高等学校)を卒業。旧制山梨工業専門学校(現・山梨大学工学部)に進んで1945年に卒業した。戦後、東北大学大学院第1期特別研究員として東北大学大学院工学部機械工学科で学び、1949年に卒業した。

1960年、東北大学工学部助教授に着任。1965年、「粒状物質内における水分移動に関する研究」を提出して、工学博士号を取得。また、同年に東北大学工学部化学工学科教授に昇進。1982年、東北大学に工学部附属燃焼限界実験施設が設置されると初代施設長になった。1987年からは工学部長、1989年からは東北大学総長(第16代)をつとめた。学界では化学工学協会(現・化学工学会)会長、日本伝熱学会会長、日本熱物性研究会会長をつとめた。また、第14期日本学術会議会員に選出され、広く学術の興隆に尽力した。1990年10月15日死去。叙従三位勲二等旭日重光章追贈。
受賞・栄典

1989年:化学工学協会学術賞(「伝熱及び燃焼に関する化学工学的研究」による)

研究内容・業績

専門は各種の伝熱工学・移動現象工学。

参考文献

「現代物故者事典 1988?1990」日外アソシエーツ、1993年

脚注^ 大谷茂盛 安曇野ゆかりの先人たち

先代
長谷川修日本伝熱学会会長
1987年 - 1988年次代
平田賢

先代
宮野秋彦日本熱物性研究会会長
1987年 - 1988年次代
河村祐治

先代
穴山武東北大学工学部長
1987年 - 1989年次代
尾坂芳夫










東北大学総長(第16代:1989年 - 1990年)

東北帝国大学総長

職務代行者 佐藤昌介 1907-1910

事務取扱 岡田良平 1911

初代 澤柳政太郎 1911-1913

第2代 北条時敬 1913-1917

事務取扱 小川正孝 1917

第3代 福原鐐二郎 1917-1919

第4代 小川正孝 1919-1928

第5代 井上仁吉 1928-1931

第6代 本多光太郎 1931-1940

第7代 熊谷岱蔵 1940-1946

第8代 佐武安太郎 1946-1947

東北大学総長
※1949-1994学長

第8代 佐武安太郎 1947-1949

第9代 高橋里美 1949-1957

第10代 黒川利雄 1957-1963

第11代 石津照璽 1963-1965

事務取扱 元村勲 1965

第12代 本川弘一 1965-1971

事務取扱 水野弥彦 1971

第13代 加藤陸奥雄 1971-1977

第14代 前田四郎 1977-1983

第15代 石田名香雄 1983-1989

第16代 大谷茂盛 1989-1990

事務取扱 吉永馨 1990

第17代 西澤潤一 1990-1996

第18代 阿部博之 1996-2002

第19代 吉本高志 2002-2006

第20代 井上明久 2006-2012

第21代 里見進 2012-2018

第22代 大野英男 2018-2024

第23代 冨永悌二 2024-


 前身諸学校・大学長

 第二高等学校長

第二高等中学校長

吉村寅太郎 1887-1894

第二高等学校長

吉村寅太郎 1894-1897

澤柳政太郎 1897-1898


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef