大谷祖廟
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

大谷本廟」とは異なります。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「廟」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

大谷祖廟

所在地京都府京都市東山区円山町477
位置本堂
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度0分7.8秒 東経135度46分57.5秒 / 北緯35.002167度 東経135.782639度 / 35.002167; 135.782639
御廟
北緯35度0分7.1秒 東経135度46分58.7秒 / 北緯35.001972度 東経135.782972度 / 35.001972; 135.782972
宗旨浄土真宗
宗派真宗大谷派
寺格真宗本廟(東本願寺)飛地境内[1][2]
本尊阿弥陀如来
創建年大谷廟堂 - 文永9年(1272年)
大谷祖廟[3] - 寛文10年(1670年)
開基大谷廟堂 - 覚信尼
大谷祖廟[3] - '"`UNIQ--templatestyles-0000000C-QINU`"'琢如
別称東大谷
公式サイト ⇒東本願寺・参拝のご案内「大谷祖廟」
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}大谷祖廟東本願寺京都駅京都盆地における位置
テンプレートを表示

大谷祖廟(おおたにそびょう)は、京都市東山区にある真宗大谷派本山の真宗本廟(東本願寺)が所有する墓地。浄土真宗の宗祖・親鸞の墓所。親鸞の墳墓は「御廟」と呼称される。通称は、「東大谷[4]」。江戸時代は「大谷御坊」と呼称される。

境内の「本堂」と「御廟」、ならびに大谷祖廟に隣接する「東大谷墓地」には絶えることなく参拝者が訪れる。
歴史
草創

弘長2年11月28日1263年1月9日)、親鸞は押小路南 万里小路東[5]にある実弟の尋有が院主を務める「善法院」[6] にて、享年90(満89歳)をもって入滅した。

荼毘の地については、親鸞の曾孫で本願寺第三代覚如の『御伝鈔』に「鳥部野[7]の南の辺、延仁寺に葬したてまつる」と記されている。大谷派は、「延仁寺」(京都市東山区今熊野)にて荼毘に付されたとしている[8]。現在の「延仁寺」は、第二十一代嚴如が再興したものである。

文永9年(1272年)に、東国にいる親鸞の弟子たちの協力を得た覚信尼により、親鸞の遺骨は「大谷」から「吉水の北辺」に改葬され、大谷廟堂が建立される。場所は現在浄土宗総本山知恩院塔頭崇泰院がある所である。

元亨元年(1321年)に大谷廟堂は覚如によって寺院化され、本願寺と号して成立する。本願寺は元亨元年(1321年)から寛正6年(1465年)までの間は大谷本願寺とも呼ばれる。本願寺の歴史の詳細については「本願寺の歴史」を参照。

寛正6年(1465年)には比叡山延暦寺西塔の衆徒らによって大谷本願寺が破却されてしまう(寛正の法難)。破却後は、井上願知によって祖墳は守護され大谷道場と称した。

天文元年(1532年)に天文の錯乱によって山科本願寺が破却される。その際、大谷道場も破却されるが、願知の子孫・祐願によって復興された。

元亀2年(1571年)、石山合戦に際し大谷道場が再び破却される。天正17年(1589年)に祐願の妻・妙祐と子息・祐誓が、大谷道場の復興にあたって豊臣秀吉から地銭免除の朱印状を受けている。

慶長5年(1600年)に大谷道場に隣接している知恩院が拡張されるとのことから、それに先立って東本願寺第十二代教如は、祐誓に大谷道場の御堂の移築を命じている。これにより、祐誓は御堂を四条富小路へ移築して徳勝寺[9]を創建している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef