大谷瑩誠
[Wikipedia|▼Menu]

大谷 瑩誠(おおたに えいじょう、 1887年(明治20年)11月3日 - 1948年(昭和23年)4月28日)は、浄土真宗の僧で、真宗大谷派連枝。東洋学者。第13代大谷大学学長。院号は能浄院。別号は禿庵。
来歴

東本願寺第22世法主大谷光瑩(現如)の次男として生まれる。

1897年(明治30年)、真宗京都中学(現・大谷高等学校)卒業後、1898年(明治31年)より布教のため大谷勝信とともに中国上海台湾に赴き、台湾南支布教総督に就任。その後も寺務総長、宗務総長など宗派の要職を歴任。

その一方で、京都大学内藤湖南狩野直喜らに師事し東洋学の造詣を深め、後のフランス留学では、とりわけ中国敦煌の文献研究に励んだ。 瑩誠が蒐集した中国の古文献や古印などには重要文化財も含まれ、その多くは「禿庵文庫」として大谷大学に所蔵されている。 1944年(昭和19年)、大谷大学学長に就任するも、在任中の1948年(昭和23年)に急逝した。

東本願寺南米本願寺(ブラジル・サンパウロ別院)の住職を務めた大谷暢慶は瑩誠の養子。
リンク

  ⇒
大谷大学

2009年度冬季企画展 2009年度展示 博物館 大谷大学

先代:
山辺習学大谷大学
13代学長:1944-1948次代:
藤岡了淳


更新日時:2012年10月1日(月)09:44
取得日時:2017/03/24 20:50


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2834 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef