大観峰駅
[Wikipedia|▼Menu]

大観峰駅
ロープウェイから望む駅
だいかんぼう
Daikanbo
所在地富山県中新川郡立山町芦峅寺北緯36度34分10.9秒
東経137度37分54秒座標: 北緯36度34分10.9秒 東経137度37分54秒
所属事業者立山黒部貫光
駅構造地下駅(トロリーバス)
地上駅(ロープウェイ)
開業年月日1970年昭和45年)7月25日
乗入路線 2 路線
所属路線無軌条電車線(立山トンネルトロリーバス)
キロ程3.7km(室堂起点)
?室堂(3.7km)
所属路線立山ロープウェイ
キロ程(大観峰起点)
(1.6km)黒部平 ?
備考標高:2,316m
テンプレートを表示

大観峰駅(だいかんぼうえき)は、富山県にある立山黒部貫光無軌条電車線(立山トンネルトロリーバス)の鉄道駅及び同社立山ロープウェイ索道駅。
目次

1 概要

2 歴史

3 ギャラリー

4 隣の駅

5 脚注

6 外部リンク

概要

立山黒部アルペンルートの途中に位置し、コンクリート造りの重厚な駅舎で、展望台や土産屋が設けられているが、レストランはなく、売店も黒部平駅よりも小規模である。しかし、展望は素晴らしく、黒部湖後立山連峰立山などが一望できる。

なお、駅自体が断崖絶壁にあることから、屋上展望台以外では外に出ることはできず、実質乗り換え専用駅となっている。

構造:RC造地上三階

設計:吉阪隆正

構造:馬場設計事務所

施工:間組
歴史

1970年昭和45年)7月25日 立山ロープウェイ開業。3か月前に開業した室堂 - 大観峰間の立山トンネルバスと接続。

1996年平成8年)4月23日 室堂 - 大観峰間のバスがトロリーバスになり、鉄道事業法に基づく鉄道駅となる。

ギャラリー

駅舎

ロープウェイ乗り場入口

当駅から針ノ木岳スバリ岳、赤沢岳と黒部湖を望む

大観峰駅からの景色

大観峰駅より見たロープウェイ

大観峰駅トロリーバス乗り場

隣の駅
立山黒部貫光
無軌条電車線(立山トンネルトロリーバス)
室堂駅 - 大観峰駅室堂駅との間には、2013年度[1]まで雷殿駅が存在した。立山ロープウェイ大観峰駅 - 黒部平駅
脚注

[ヘルプ]
^ 立山黒部アルペンルート 2014安全報告書 (PDF) 、pp5。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、大観峰駅に関連するカテゴリがあります。


大観峰 - 立山黒部アルペンルート

 立山黒部アルペンルート
富山地方鉄道立山線 富山方面 ←)立山 - 〈 立山ケーブルカー〉 - 美女平 - 〈 高原バス〉 - 弥陀ヶ原 - 〈 高原バス〉 - 室堂 - 〈 立山トンネルトロリーバス〉 - 大観峰 - 〈 立山ロープウェイ〉 - 黒部平 - 〈 黒部ケーブルカー〉 - 黒部湖 - 〈徒歩(黒部ダム堤体部)〉 - 黒部ダム - 〈 関電トンネル電気バス〉 - 扇沢 - 〈 路線バス〉 - 信濃大町(→ JR大糸線 松本白馬方面)

この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。


更新日時:2018年9月30日(日)08:50
取得日時:2019/08/02 03:20


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef