大西秀人
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家大西 秀人おおにし ひでと
内閣府地方創生推進室より公表された肖像
生年月日 (1959-08-23) 1959年8月23日(64歳)
出生地香川県綾歌郡飯山町
出身校東京大学法学部
所属政党無所属
公式サイト ⇒大西ひでと
第16代 高松市長
当選回数5回
在任期間2007年5月2日 - 現職
テンプレートを表示

大西 秀人(おおにし ひでと、1959年昭和34年〉8月23日[1] ‐ )は、日本総務官僚政治家香川県高松市、第16代市長[2](5期目)。香川県広域水道企業団副企業長。
来歴

香川県綾歌郡飯山町(現丸亀市飯山町)出身。香川県立丸亀高等学校東京大学法学部卒業。1982年昭和57年)4月、自治省入省。島根県総務部長、総務省自治財政局地域企業経営企画室長、総務省情報通信政策局地域放送課長などを務め退官。
1期目

2006年(平成18年)9月、増田昌三市長が市議会で引退を表明した。市議会の保守系最大会派同志会の出馬要請に応えて総務省を退官し、11月に立候補を表明。自民公明の推薦を受け、連合香川自治労県本部と政策協定を締結し、マニフェストを纏めて無所属で出馬した[3][4]

2007年4月15日告示の市長選挙は、大西以外に届け出がなく、初の新人無投票当選になった[注釈 1]。当選後、「都市の中枢拠点性を強化し、すべての市民が暮らすことに誇りを持てる高松をつくり上げたい」と抱負を述べた[4]

マニフェストは、「イノベ―ト高松?夢と誇りを持て!」、「文化の重視」と「人間性の回復」を基本理念とし、「真の田園都市・高松」の構築をキャッチフレーズに掲げた。「高松・まちづくり」、「高松・人づくり」」、「高松・行政改革」をスローガンとし、「7つの政策キーワードに50の施策」を掲げた[3]

市長選挙で掲げた「文化の重視」と「人間性の回復」を基本理念としたマニフェストに沿って、第5次総合計画の策定や自治基本条例の制定、自転車を活用したまちづくりなどを推進した[5]
2期目

2010年(平成22年)12月議会で、「引き続いてかじ取り役を担いたい」と無所属での再選出馬を表明した。告示前に市議会の自民公明会派や連合香川と政策協定を結んで支援体制を整えた。2011年2月、新マニフェストを発表した[5]

2011年4月17日告示の市長選挙は、現職であった大西以外に届け出がなく、初の2期連続の無投票当選になった。当選後、新マニフェストに掲げた施策を着実に実行に移し、高松市のさらなる飛躍発展を図る。特に「コミュニティーの再生」と「安全安心な生活の保障」は最重点で取り組みたいと抱負を語る[5]

新マニフェストは、「刷新継続!」をキャッチフレーズに掲げた。「高松クリエイティブ・イノベーション?創造性豊かな海園・田園・人間都市へ」をテーマとし、「12の政策キーワードに60の施策」を掲げた[3]

市長選挙で掲げたマニフェストに沿って、地域コミュニティーの再生や創造都市の構築などを推進した[6]
3期目

2015年(平成27年)4月19日告示の市長選挙は、無所属で現職の大西秀人に、無所属新人の元共産党市議の多田久幸が挑む、12年ぶりの選挙戦になった[7]。4月26日の投開票結果は、現職の大西が3選を果たした。当選後、「かじ取り役の責任を果たしながら目に見える形で成果を示したい」と語る。投開票結果は下記の通り[6]

※当日有権者数:345,690人 最終投票率:47,61%(前回比:pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
大西秀人55無所属現130,673票83.1%推薦:自民 公明
多田久幸69無所属新26,668票16.9%推薦:共産

新マニフェストは、「イノベーションを継続! 創造性豊かな海園・田園・人間都市へ」をキャッチフレーズに掲げる。テーマを、「3つの指向」を意識して施策を展開し、「3つの方法論」を徹底して市政の信頼回復に努めるとし、「7つの都市づくりをキーワードに60の施策」を掲げた[8]

市長選挙で掲げたマニフェストに沿って、高松市防災合同庁舎・高松市立みんなの病院屋島レクザムフィールドなどの拠点施設の整備を進めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef