大西洋数十年規模振動
[Wikipedia|▼Menu]
1856?2013年のAMO指数の推移

大西洋数十年規模振動(たいせいようすうじゅうねんきぼしんどう、Atlantic Multidecadal Oscillation:AMO)とは北大西洋海水温気圧の平均的状態が、10?20年を単位とした2単位(数十年)周期で変動する現象である。大西洋数十年周期振動とも言う。

海洋大気の相互作用が原因で海水温と気圧が連動して変化するもので、テレコネクションの一種である。

数十年に渡る気圧や海水温のデータから平均値を求めると、北大西洋では約10年単位でその値が大きく上下に揺れる。

そのメカニズムには、まだ詳しく解明されていないところがある。
AMO指数とその変化

AMOの状態を客観的に評価するため、AMO指数というものが算出されている。北大西洋の表面海水温(SST)の平年値との差から算出している。指数が負のときは海水温が低く、正のときは高い。地球温暖化による線形変化の影響は取り除かれているが非線形変化は取り除くのが難しいため、多少の誤差が生じうるとされる。

AMO指数の変化は、北大西洋の熱塩循環との関連が深いとされる。ただし信頼性の高い海洋観測のデータはあまり多くないため、不確実性は残る。

またAMO指数の変化は北半球の多くの地域の気温降水量、特に北アメリカヨーロッパの夏の気候、ブラジル北東部やサヘルの雨などに関連性がある。

アメリカではAMO指数が正のとき中西部南西部旱魃の頻度や継続期間が増し、負のときは逆になる。ダストボウルなどの歴史的旱魃の多くは、AMO指数が正の時に起きている。またフロリダ州太平洋岸北西部ではこの逆で、指数が正の時に降水量が多くなる。

大西洋赤道域の海水温とこの海域のハリケーンの発達に関しては多くの議論があるが、意見の分かれるところである。
出典・外部リンク

Mann, Michael E.; Emanuel, Kerry A. (2006). ⇒
“Atlantic Hurricane Trends Linked to Climate Change”. Eos, Transactions American Geophysical Union 87 (24): 233. ⇒http://www.agu.org/pubs/crossref/2006/2006EO240001.shtml 2009年3月4日閲覧。. 

Andronova, N. G.; Schlesinger, M. E. (2000). ⇒“Causes of global temperature changes during the 19th and 20th centuries”. Geophys. Res. Lett. 27: 2137–2140. ⇒http://www.agu.org/pubs/crossref/2000/2000GL006109.shtml 2009年3月4日閲覧。. 

Delworth, T. L.; Mann, M. E. (2000). “Observed and simulated multidecadal variability in the Northern Hemisphere”. Climate Dynamics 16: 661–676. 

Enfield, D. B.; Mestas-Nunez, A. M.; Trimble, P. J. (2001). ⇒“The Atlantic Multidecadal Oscillation and its relationship to rainfall and river flows in the continental U.S.”. Geophys. Res. Lett. 28: 2077–2080. ⇒http://www.agu.org/pubs/crossref/2001/2000GL012745.shtml 2009年3月4日閲覧。. 

Goldenberg, S. B.; et al. (2001). “The recent increase in Atlantic hurricane activity: Causes and implications”. Science 293: 474–479. doi:10.1126/science.1060040. 

Gray, S. T.; et al. (2004). “A tree-ring based reconstruction of the Atlantic Multidecadal Oscillation since 1567 A.D.”. Geophys. Res. Lett. 31: L12205. doi:10.1029/2004GL019932. 

Hetzinger, Steffen; et al. (2008). “Caribbean coral tracks Atlantic Multidecadal Oscillation and past hurricane activity”. Geology 36 (1): 11–14. doi:10.1130/G24321A.1. 

Kerr, R. A. (2000). “A North Atlantic climate pacemaker for the centuries”. Science 288 (5473): 1984–1986. doi:10.1126/science.288.5473.1984. 

Kerr, R. A. (2005). “Atlantic climate pacemaker for millennia past, decades hence?”. Science 309 (5731): 41–43. doi:10.1126/science.309.5731.41. 

Knight, J. R. (2005). “A signature of persistent natural thermohaline circulation cycles in observed climate”. Geophys. Res. Lett. 32: L20708. doi:10.1029/2005GL024233. 

McCabe, G. J.; Palecki, M. A.; Betancourt, J. L. (2004). “Pacific and Atlantic Ocean influences on multidecadal drought frequency in the United States”. PNAS 101: 4136–4141. doi:10.1073/pnas.0306738101. 

Sutton, R. T.; Hodson, L. R. (2005). “Atlantic forcing of North American and European summer climate”. Science 309: 115–118. doi:10.1126/science.1109496. 

Knight, J. R.; C. K. Folland, and A. A. Scaife (2006). “Climate impacts of the Atlantic Multidecadal Oscillation”. Geophys. Res. Lett. 33: L17706. doi:10.1029/2006GL026242.. 

"Climate change: the next ten years" by Fred Pearce and Michael Le Page, New Scientist, 13 Aug. 2008, pp. 26-30.

関連項目

気候










大気循環と大気変動・大気海洋相互作用
対流圏

循環

極循環

極東風


フェレル循環

偏西風


ハドレー循環

貿易風


ウォーカー循環

気圧帯

極高圧帯

亜寒帯低圧帯

亜熱帯高圧帯

熱帯収束帯


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef