大衆金融公庫
[Wikipedia|▼Menu]

大衆金融公庫
事業内容融資事業
監督官庁
琉球政府
本店所在地那覇市下泉2丁目7番地1
電話番号08-3-5393
※1969年のデータ

大衆金融公庫(たいしゅうきんゆうこうこ)とは、大衆金融公庫法(1954年立法第40号)に基づく琉球政府公庫である。住民を対象にした生業資金の融資を行うために設立された政策金融機関で、資本金は全額琉球政府が出資した。当初は小口の資金融資のみであったが、1964年には中小企業向けの融資制度を設けたりするなど、業務内容を拡大してきた。1972年5月15日日本復帰に伴い、沖縄振興開発金融公庫に引き継がれた。
沿革

1954年9月10日 大衆金融公庫法(1954年立法第40号)公布。

1955年1月6日 大衆金融公庫設立。

1959年11月16日 運搬船建造資金貸付業務を受託。

1960年8月31日 純益金を琉球政府に納入。

1964年9月30日 中小企業に対する貸付と災害貸付を新設

1967年12月18日 近代化資金貸付を新設。

1968年11月29日 住宅建設資金貸付業務受託。

1968年12月29日 電気・ガス貸付を新設。

1969年9月19日 恩給貸付、記名国債貸付を新設。

1969年12月6日 復帰対策委員会を設置。

1971年3月20日 設備近代化資金貸付業務受託。

貸付業務一覧
本来業務

第一種貸付(生業資金貸付)

第二種貸付(中小企業貸付)

近代化資金貸付

電気・ガス貸付

恩給貸付

記名国債貸付

災害貸付

琉球政府からの受託業務

個人住宅貸付

運搬船建造資金貸付

設備近代化資金貸付

歴代総裁

初代 宮里勝
(1954年11月29日 - 1958年7月7日)

2代 平良辰雄(1958年7月7日 - 1963年11月29日)

3代 崎間敏勝(1963年11月30日 - 1967年7月12日)

4代 小波蔵政光(1967年7月12日 - 1968年5月23日)

5代 山川宗英(1968年5月31日 - 1969年11月29日)

6代 伊地秩雄(1969年12月1日 - 1972年5月14日)

参考文献

大衆金融公庫編『10年のあゆみ』大衆金融公庫、1965年

大衆金融公庫誌編纂委員会編『大衆金融公庫誌』大衆金融公庫、1972年

関連項目

沖縄振興開発金融公庫

琉球政府

公庫

国民生活金融公庫










復帰前の沖縄の特殊法人
琉球列島米国民政府系法人

琉球銀行

琉球生命保険

琉球大学財団

琉球電力公社

琉球水道公社

琉球開発金融公社

琉球政府系法人

琉球育英会

農林漁業中央金庫

移民金庫

大衆金融公庫

琉球電信電話公社

琉球海外移住公社

琉球土地住宅公社

沖縄下水道公社

沖縄放送協会

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、金融機関(銀行等)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト 経済/プロジェクト 金融)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef