大藪郁子
[Wikipedia|▼Menu]

大藪 郁子(おおやぶ いくこ、1929年昭和4年〉8月13日[1] - )は、日本の脚本家
来歴・人物

本名は斎藤郁子。出身地は旧朝鮮京城(現ソウル[2]

香川県立丸亀高等学校[3]東京女子大学英米文学科卒業。大学では、有吉佐和子と同級だったという[4][注 1]

学生時代から芝居好きであった[3]。大学卒業後にアメリカ人の秘書を務める[3]が、会社の近くでテレビドラマ研究所のポスターを見つけて惹かれ、そこの第一期生として入所[3]。同研究所の卒業制作として自ら制作した韓国人差別問題を扱ったストーリー『船着き場』が雑誌に掲載され、それがテレビ局関係者の目に留まり、脚本家デビューのきっかけをつかむ[3]1962年NHK教育テレビで放送された創作劇場『うわさ島』で脚本デビュー[3][5]

1977年度の菊田一夫演劇賞(演劇賞部門)を受賞した(対象作品は『ながれぶし』『紀の川』)[6]

夫は慶應義塾大学教授[3]
脚本
テレビドラマ(連続)

おかあさん(1963年、KRテレビ

第7の男(1964年、フジ「火曜8時枠」)

源氏物語(1965年、MBS

女の絶唱(1969年、朝日放送「花王 愛の劇場」第1作、原作:竹田敏彦

結婚Uターン(1969年、MBS「月曜9時枠」、原作:田辺聖子

花もめん(1970年、TBS「ポーラテレビ小説」第5作)

ただいま浪人(1972年、フジ「月曜9時枠 四騎の会ドラマシリーズ」)

木枯し紋次郎(1972年、フジ「土曜10時枠」)

出雲の阿国(1973年、NETポーラ名作劇場」、原作:有吉佐和子)

市川崑シリーズ・追跡(1973年、関西テレビ「火曜10時枠」)

三婆(1974年、MBS、原作:有吉佐和子)

丹下左膳 こけ猿の壷篇(1974年、よみうりテレビ「木曜10時枠」)

妻の過去(1974年、フジ「ライオン奥様劇場」)

快傑黒頭巾(1976年、NHK「少年ドラマシリーズ」)

MBS 「妻そして女シリーズ

女の報酬(1976年)

黒の標的(1977年)


愛が試される時(1977年、日本テレビ「愛のサスペンス劇場」)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef