大蔵省専売局
[Wikipedia|▼Menu]

大蔵省専売局(おおくらしょうせんばいきょく)は、日本大蔵省に置かれていた外局である。1949年日本専売公社の発足に伴って分離独立。食塩樟脳煙草アルコールなどの専売業務を担当した。
沿革

1898年(明治31年)1月1日、日本政府は葉タバコの専売を開始し[1]、その担当部署として前年4月に大蔵省が管轄する葉煙草専売所を全国に61箇所設置した[2]。同年11月1日、大蔵省の外局として葉煙草専売所を管轄する専売局が設置され、局長、鑑定官、属、鑑定官補が置かれた[3]

1899年(明治32年)5月1日、葉煙草専売所が廃止され、その機能を担う専売支局を全国56箇所に設置した[4]

1903年(明治36年)10月1日 粗製樟脳、樟脳油の専売を実施し[5]、その担当部署として大蔵省が管轄する樟脳事務局を、全国に5箇所に設置した[6]

1904年(明治37年)7月1日 タバコ製造を専売とし[7]、これに伴い専売局を煙草専売局に改組し、その下部組織として葉煙草収納所(全国20箇所)、煙草製造所(全国5箇所)を設置した[8]

1905年(明治38年)6月1日から、塩を専売とし[9]、同年4月1日にその担当部署として大蔵省が管轄する塩務局を全国22箇所に設置した[10]

1906年(明治39年)12月1日、煙草専売局長を煙草専売局長官と改称し、新に煙草販売所を全国に14箇所設置した。

1907年(明治40年)10月1日、煙草専売局、樟脳事務局、塩務局を統合し、新たに専売局を設置した。専売局には長官、4部長(収納部・販売部・製造部・計理部)が置かれ、地方部局として、収納所(全国22箇所)、製造所(全国28箇所)、販売所(全国19箇所)が設置された[11]

1937年(昭和12年)4月1日 政府は専売の品目にアルコールを加えた。[12]

1943年(昭和18年)7月1日に石油が追加された[13]

1949年(昭和24年)6月1日、第二次世界大戦後、専売局は大蔵省から分離独立し、たばこ樟脳の専売業務を担う特殊法人日本専売公社が発足した。

組織の変遷
本局各部

1907年(明治40年)10月1日現在
[11][14]

長官官房 収納部 販売部 製造部 計理部


1913年(大正2年)6月16日現在[15]

長官官房 事業部 製造部


1921年(大正10年)7月1日現在[16]

長官官房 事業部 製造部 経理部


1931年(昭和6年)4月11日現在[17]

長官官房 販売部 収納部 製造部 経理部


1939年(昭和14年)7月5日現在[18]

長官官房 販売部 収納部 煙草製造部 酒精製造部 経理部


1941年(昭和16年)4月21日現在[19]

長官官房 煙草事業部 煙草製造部 塩脳部 酒精部 経理部


1942年(昭和17年)4月1日現在[20]

長官官房 煙草事業部 煙草製造部 塩脳部 経理部


1945年(昭和20年)5月10日現在[21]

長官官房 煙草部 塩脳部


1946年(昭和21年)12月10日現在[22]

長官官房 煙草部 製造部 塩脳部


1947年(昭和22年)4月28日現在[23]

長官官房 煙草部 製造部 塩脳部 経理部


専売支局
1909年(明治42年)3月20日設置
[24]


東京専売支局 → 浅草専売支局 芝専売支局 淀橋専売支局(1913.6.16)[15]

水戸専売支局

茂木専売支局

宇都宮専売支局(1913.6.16新設)[15]

高崎専売支局(1913.6.16新設)[15]

三春専売支局 → 郡山専売支局(1913.6.16)[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef