大蔵町_(町田市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 関東地方 > 東京都 > 町田市 > 大蔵町 (町田市)

大蔵町
町丁
鶴川市民センター
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}大蔵町大蔵町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度35分1.78秒 東経139度28分4.86秒 / 北緯35.5838278度 東経139.4680167度 / 35.5838278; 139.4680167
日本
都道府県 東京都
市町村 町田市
地域鶴川地域
面積[1]
 ? 合計1.261 km2
人口(2018年(平成30年)1月1日現在)[2]
 ? 合計9,048人
 ? 密度7,200人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号195-0062[3]
市外局番042 (相模原MA)[4]
ナンバープレート多摩

大蔵町(おおくらまち, Ohkuramachi)は、東京都町田市町名。「丁目」の設定のない単独町名である。郵便番号は195-0062[3]
地理

町田市の北部に位置する。東西に鶴見川が流れ、西の町境には小野路川が流れ、鶴見川に合流する。

東は能ヶ谷、東南は神奈川県川崎市麻生区飛び地である岡上、南は金井ヶ丘金井、西は野津田町小野路町、北西は真光寺町、北は鶴川と接する。
河川

鶴見川

小野路川

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、大蔵町字大蔵399番4の地点で12万9000円/m2となっている。[5]
歴史

武蔵国都筑郡余戸郷に属し、その後、多摩郡小山田庄に属し、その後、多摩郡柚木領に属した。村は大蔵村と台村に分割された[6]

明治時代後半から、大蔵の農家では副業として養蚕が盛んに行われた。1897年明治30年)に蚕糸を扱う「鶴見川合資会社」ができ、横浜の貿易会社を通して米国に輸出されたが、1914年大正3年)に閉鎖された。昭和の初めごろから繭(まゆ)の大部分は八王子片倉の片倉製糸工場に出荷された[7]
地名の由来

鎌倉時代に大蔵三郎竹高という者が住んでおりここから地名に採られたとも伝わる[6]。また、市川家の家伝「市川系譜」に、景行天皇40年以降、東夷征伐の準備のために近郷の貢米を保管するための蔵を設けたので、大蔵の郷と呼ばれるようになり、後に村名なったとも伝わる。しかし、地名の由来については単に大きな蔵があったためそう呼ばれたなどという言い伝えもあり、定かではない[7]
沿革

1590年天正18年) - 徳川家康の領地になる。

1666年寛文6年) - 大蔵村と台村が合併し、もとの一村になる。

1698年元禄11年) - 分割され旗本3家(大久保勘三郎忠行、大河内善左衛門、大河内平十郎)の知行地になる。

1868年慶応4年、明治元年) - 武蔵知県事の管轄となり、その後東京府、さらに神奈川県に移管される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef