大蔵卿局
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大蔵卿局" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年1月)

大蔵卿局 / 大蔵局(おおくらきょうのつぼね / おおくらのつぼね、生年不詳 - 慶長20年5月8日1615年6月4日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性丹後国地侍・大野定長の妻。子に治長治房治胤治純
生涯

大野定長の妻で、淀殿乳母を務めた。慶長3年(1598年)の豊臣秀吉死後、正室である高台院とその侍女の孝蔵主大坂城から去ると、豊臣家中で権勢を振るったが同年に大坂城へ入った家康により子の治長と共に大坂から追放される。その後、赦されて大坂へ戻ると再び権勢を振るうようになる。

慶長19年(1614年)に起こった方広寺鐘銘事件では、駿府の大御所徳川家康の元へ使者として派遣される。その際に、家康は彼女には面会し、従前から交渉に当たっていた片桐且元とは面会せず、その後に本多正純金地院崇伝を介して、両者に徳川家に秀頼に対する隔意が無いことを示すように命じている。この時、且元が提案した三案「秀頼の駿府と江戸への参勤」、
「淀殿を江戸詰め(人質)とする」、
「秀頼が大坂城を出て他国に移る」

に秀頼・淀殿は怒り且元を誅殺しようとしたので、且元は大坂城から退去し、一部の武将も豊臣家を見限り同じく退去した。なお、「大蔵卿局は大坂に戻る途中に且元からこの三案を聞き、先に戻りこれを秀頼・淀殿に讒言した」とされるが、当時の史料には大坂帰還後の彼女が何かしらの役割を果たしたとする記述はない。

以上は通説であるが、近年の研究によると大蔵卿局と且元は共に同じ場所で、徳川方から同じ内容を聞いていたとする説が出され、このことから徳川方による分断工作は行われていなかったとされている[1]。2人の帰坂の日程、そして2人が行った交渉からも、2人は共に帰り、駿府にて出された条件について話し合ったと考えられる[1]

慶長20年(1615年)、大坂の陣で敗れ自害した秀頼や淀殿に殉じて、子の治長と共に自害した。戒名は智勝院桂宗春大禅定尼。
登場する作品
テレビドラマ


わが恋せし淀君(
1961年日本テレビ 演:日高ゆりえ)

真田幸村(1966年TBS 演:小夜福子

大坂城の女1970年関西テレビ 演:磯野千鳥・香川桂子)

春の坂道1971年NHK大河ドラマ 演:日高澄子

風神の門1980年・NHK 演:初井言栄

おんな太閤記1981年NHK大河ドラマ 演:斎藤美和

関ヶ原(1981年・TBS 演:賀原夏子

戦国の女たち(1982年フジテレビ 演:園佳代子

女たちの大坂城1983年読売テレビ 演:東郷晴子

徳川家康(1983年・NHK大河ドラマ 演:柳川慶子

真田太平記1985年・NHK 演:高田敏江

春日局1989年・NHK大河ドラマ 演:馬渕晴子

風雲!真田幸村(1989年・テレビ東京 演:鮎川十糸子

司馬遼太郎の功名が辻1997年テレビ朝日 演:浅利香津代

家康が最も恐れた男 真田幸村1998年・テレビ東京 演:宮下順子

葵 徳川三代2000年・NHK大河ドラマ 演:馬渕晴子)

功名が辻 (2006年・NHK大河ドラマ 演:山村美智

徳川家康と三人の女2008年・テレビ朝日 演:左時枝

寧々 おんな太閤記2009年・テレビ東京 演:池上季実子

江?姫たちの戦国?2011年・NHK大河ドラマ 演:伊佐山ひろ子

影武者徳川家康2014年・テレビ東京 演:ひろみどり

真田丸2016年・NHK大河ドラマ 演:峯村リエ

どうする家康2023年・NHK大河ドラマ 演:大竹しのぶ

映画


真田幸村の謀略1979年東映 演:上月左知子

茶々 天涯の貴妃2007年・東映 演:高島礼子

清須会議2013年東宝 演:瀬戸カトリーヌ) ※役名は小袖

脚注[脚注の使い方]^ a b 草刈貴裕「方広寺大仏鐘銘事件をめぐる片桐且元と大蔵卿局の動向について」(『十六世紀史論叢』15号、2021年)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef