大葉亀之進
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:大葉親子のこけしの画像提供をお願いします。(2017年12月)

おおば かめのしん
大葉 亀之進
生誕1904年1月20日
宮城県刈田郡七ヶ宿村大字湯原字稲子
死没1999年7月9日
宮城県刈田郡七ヶ宿町稲子
国籍日本
職業こけし工人
活動期間1918-1999年(数回の中断あり)
テンプレートを表示

大葉 亀之進(おおば かめのしん、1904年1月20日 - 1999年7月9日)は、宮城県刈田郡七ヶ宿町出身の遠刈田系こけし工人[1]。生涯を稲子地区で過ごした。青年期に木工細工の技術を習得。最初は木製の食器などを制作していたが、3度の中断を経て「こけし工人」となる。90歳を超えてもこけし制作を続けた。息子の大葉富雄もこけし工人であり、本頁で言及する。
大葉が居住した稲子地区

大葉亀之進が生まれ育った苅田郡七ヶ宿町稲子地区は、仙台藩の藩境警備に由来し、かつては「足軽の里」として栄えた特殊な集落であった[2][3][4]。稲子地区に移住を命じられた初代足軽の中に「大葉姓」の者がおり、これが大葉亀之進らの祖先だという[5]。亀之進は地区の有力者の大葉安之進の曽孫として明治37年に生まれた[6]。1878年に稲子地区は明治政府によって福島県に編入された[7][8]。仙台藩主の直参を自負していた稲子の住人は猛反発し[8]、内務省へ直訴を行うが、このときの直訴状を書いたのが大葉安之進だとされる[6]。亀之進の名は、「万年でも長生きするように」と安之進が考えたものだった[2]

亀之進は安之進の膝の上に乗せられ、十手と捕り縄を持っての山の警護や、関所守り、白石川の水番などの稲子地区に伝わる伝承話を聞かされて育った[6]。大葉安之進は1925年に89歳で死去する[6]。父親の大葉与一郎は林業を営んだ。亀之進も成長してからは父親の仕事を継承して林業に就いた。亀之進は「テン打ちの名人」と言われ、狩猟も得意であった[6]。詳細は「稲子 (宮城県)」を参照
木地技術の伝承

1918年1919年に、宮城県の助成により稲子地区で木地講習会が開催され、木地の技法が伝承された[2][1]。これは現在でいう「村おこし」に似たイベントで、同様の講習会は同時期に七ケ宿街道の滑津や、県内の遠刈田、弥治郎や大和町の嘉太神などでも開催された。稲子地区での講習会では遠刈田の名工の佐藤松之進(1875-1942年)を招いて、12名がこけしや玩具といった木製民芸品の制作を学んだが[1]、業として成り立つに至った者は極めて少なかった[1]。講習会ののちも木地挽きを継続したのは大葉亀之進だけであった[1]。その亀之進でさえ、林業の傍ら断続的に木地挽きを行う程度で、当初はお盆や器などの食器も制作していたが、やがてこけし専業となった。佐藤豊七郎という人物も亀之進と一緒に講習会を受講したとされるが、佐藤豊七郎作として残された「こけし」は、面相など筆法が亀之進と同一であり亀之進の代筆の可能性が高いとされている[1]
稲子地区の衰退

稲子地区には、炭焼きや林業、狩猟などを生活の糧とする人が多く[6]、1960年には最多となる127人の人口を記録する[3]。しかし、その後石油への燃料の変化などにより集落の仕事が失われ、稲子地区の衰退が始まった[9]。その頃にやっと稲子地区に電話と電気が繋がった。1980年代後半までは稲子峠の町道には除雪車が入らず、冬は稲子で急病人が出ても峠を越えることが出来ず、そのまま放っておかれることもあった[6]。最盛期には牛20頭ほどに荷物を載せた何人もの行商人が稲子地区を毎日訪れていたが[5]、1997年頃には週に1回の軽トラック1台の訪問販売になっていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef