大船渡湾
[Wikipedia|▼Menu]

座標: 北緯39度02分34秒 東経141度43分44秒 / 北緯39.04278度 東経141.72889度 / 39.04278; 141.72889大船渡湾(おおふなとわん)は、岩手県南東部にある
概要

湾口は太平洋へ東南東方向に開けている。リアス式海岸であり、屈曲したL字状の形状をしており、湾内は南北方向に長く、奥行き約6km。湾内の最大幅は約2kmあるが、湾口は約720mほどであり、さらに湾口防波堤が建設されているため、実質幅約200mまで狭くなっている。

湾内には広域漁港として大船渡漁港[1]があり、湾奥には大船渡市の市街地と重要港湾である大船渡港がある。流入河川として、湾奥に盛川があるほか、須崎川や後ノ入川等の小河川がある。

津波対策用に大船渡湾口防波堤が1963年に建設されており、海底までの水深38mの地点であるが、潜堤も含め水深16mまで堤防が作られていた[2]。全長は、湾口全部をカバーしており736mある。うち、海面上は北堤43.7m、南堤291.0mとなっている。この湾口防波堤は、2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波により、倒壊した。このため、想定対象をチリ地震津波規模から明治三陸地震津波規模に拡大し、堤防を拡大・復旧することが計画されている[3]

大船渡湾内ではカキ等の養殖が行われているが、湾口が狭く閉鎖水域となっているため、水質汚濁には関心が払われてきた。湾口防波堤と市街地化による水質の悪化が見られていたが、下水道の整備等により改善が行われてきていた[4][5]東日本大震災により湾口防波堤が倒壊した結果、水質が改善されてこともあったため、堤防復旧にあたっては、水質維持も考慮されることとなっている[6][7]
脚注^大船渡漁港
^東北地方整備局釜石港湾事務所 大船渡湾口防波堤
^大船渡港湾口防波堤の復旧事業について 国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所 2012年5月
^ 大船渡湾における流況・水質の現状再現と養殖カキの役割について,片岡真二 、田中昌宏、小林英一,海岸工学論文集45-2,1998年,P1006-1010
^海域の水質 - 大船渡市
^大船渡湾の水質改善 湾口防波堤の倒壊が一因か 岩手日報 2011年12月22日
^大船渡港湾口防波堤水質保全検討会 「二律背反」の協議始まる 東海新報 2012年2月14日

外部リンク

大船渡湾


更新日時:2019年1月13日(日)15:59
取得日時:2019/01/15 11:46


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5258 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef