大船建造の禁
[Wikipedia|▼Menu]

大船建造の禁(おおぶねけんぞうのきん)とは、江戸時代初期に出された大名統制法令の一つである。
概要
慶長14年9月の大船没収令

大船建造の禁令が制定されたのは、江戸幕府が創設されて間もない慶長14年(1609年)9月であり、将軍は第2代将軍・徳川秀忠(ただし、実質的に計画したのは初代将軍で当時は大御所の地位にあった徳川家康)である。

この禁令は秀忠側の触状に家康側が添状を付けて補完する形で2度発令されて西国大名に向けられたものであり、500石(こく)積み以上の軍船と商船を没収し、水軍力を制限した。

ただし、対象は沿岸航行を基本とする和船についてであり、軍船に転用可能な商船も対象としていたが、一方500石以上の船格であっても外洋航行を前提とする朱印船は除外されている[1] [2]。 
対象

対象とされた大名[3]と船舶は次の通り。

池田輝政(播磨、姫路) 大安宅船1隻(紀伊丸)

毛利秀就(長門、萩)

蜂須賀至鎮(阿波、徳島) 安宅船2隻

生駒一正(讃岐、高松)

富田信高(伊予、宇和島)

加藤嘉明(伊予、松山)

山内康豊(土佐、高知)

細川忠興(豊前、小倉)

稲葉典通(豊後、臼杵) 1隻(大船)

黒田長政(筑前、福岡) 1隻(伊勢丸)

寺沢広高(肥前、唐津) 1隻(18端程度の船)

鍋島勝茂(肥前、佐賀) 安宅船(隻数不明 、伊勢船)

島津家久(薩摩、鹿児島) 該当船なし

告発

1625年寛永2年)に小浜光隆福岡藩黒田忠之を禁令違反で告発した。これは鳳凰丸のことであり、検使が派遣されて500石以下であることが証明され、処罰はなかった。
寛永12年の大船建造禁止令

1635年寛永12年)6月、武家諸法度が改定され、その第17条で500石積み以上の船が全国的に禁止された。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}この制限には商船や航洋船は含まれなかったが、立法趣旨が細かく伝わらなかったため、間違って商船が制限されたケースもあった[要出典][4]
寛永15年の大船建造禁止令

寛永12年令の施行に混乱が見られたため、寛永15年の改訂で制限対象が軍船であることが明確にされた。このように安宅船に代表される内航型の大型軍船は廃止され、(諸藩による運用船を含む)内航型と外航型の商船は許容された。
以後の法令

以後も武家諸法度は改正され、大船制限は変容していった。

1635年(寛永12年)、「五百石以上ノ船、停止ノ事」

1663年(寛文2年)、「五百石以上之船停止之、但荷船者制外事」

1683年(天和3年)、「荷船之外、大船は如先規停止之事」

1710年(宝永7年)、「荷船之外、五百斛以上の大船を造るへかさる事」

問題点.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef