大舘氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、新田氏の一族の大舘氏について説明しています。

陸奥石川氏の一族の大舘氏については「陸奥大館氏」をご覧ください。

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年3月)

大舘氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}大中黒(おおなかぐろ)(新田一引(にったひとつひき))
本姓清和源氏義国流新田氏流
家祖大舘家氏
種別武家
出身地上野国新田郡新田荘
主な根拠地上野国新田郡新田荘)大舘郷
著名な人物大舘尚氏
支流、分家綿打氏(武家
金谷氏(武家)
関岡氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族
別紋:酢漿草大舘氏館跡。

大舘氏(おおだちし)は、日本姓氏のひとつ。大館氏とも表記する。部首を"舌”ではなく"?"と書く場合もある。"おおだて”と読む場合もある。
概要
鎌倉時代・南北朝時代大舘宗氏主従十一人塚(鎌倉市稲村ヶ崎)

新田政義の次男大舘家氏を祖とする。本姓は河内源氏清和源氏義家流)。家氏は上野国新田郡新田荘)大舘郷(おおたちごう)[1]に住み大舘二郎(次郎)を名乗った。家紋は大中黒、酢漿草(かたばみ)が基本であるが、このほかに、二引両や三巴、笹竜胆などを使う家系もある。

南北朝時代には、家氏の子宗氏元弘3年(1333年)に新田義貞鎌倉攻めに右軍大将として子の氏明・幸氏・氏兼らと参加した。しかし宗氏は極楽寺坂で戦死している(東勝寺合戦)。現在、鎌倉稲村ヶ崎に大舘宗氏主従11人塚が建立され、その事績を残している。

嫡系を継いだ氏明は建武3年(1336年)5月25日の湊川の戦いにおいても脇屋義助とともに和田岬兵庫県神戸市兵庫区)に布陣して戦う[2]。その後は義貞の元を離れ一時足利方に降伏していたが、逃れて南朝方として活動し伊予国守護となる[3]1342年9月3日に北朝方の細川頼春の攻勢のため世田城で自害した[4]。このほか南北朝の動乱期には大舘姓の武士が南北入り乱れて活躍していることが諸記録に散見されるが、各々の人物の系譜関係については不明である。
室町時代

その後、氏明の子義冬は九州に隠れていたが、近江守護で室町幕府重鎮の佐々木道誉(京極高氏)に見いだされる。

義冬は道誉の息女を室に迎え京極氏から近江国草野荘をわけ与えられる。室町幕府に出仕し、治部少輔任官した。この系統の大舘氏は室町幕府内では、足利氏と同族(源義家子息義国流)の新田氏支族であった所以で、大舘一族は政所奉行人を務めるに至った。

3代軍義満の親衛隊として組織された五ケ番衆の第五番衆の番頭を代々務め、大舘一族の多くが奉公衆に所属した。8代将軍足利義政の乳母今参局や義政側室大舘佐子も大舘氏の出身である。また、佐子の甥に当たる大舘尚氏(常興)は書札礼の大家として有名であり、小笠原氏伊勢氏とならび室町幕府の故実家として活躍、『大舘常興日記』『大舘常興書札抄』を著した。子の晴光は故実家としてだけでなく、足利義輝上杉謙信との交渉にも関わっている。

中先代の乱ごろ以降、本貫の地の上野新田荘は足利氏の支配下にあり、父系が足利・母系が新田の岩松氏が直接支配することになる。しかし、それ以降もこの系統の大舘氏は16世紀初頭にいたるまで、新田荘の大舘郷を所領としている(大舘持房行状)。

現在、新田荘の大舘氏の居館跡は大舘館跡として城碑が立つ。ただし遺構はほぼ消滅している。

室町幕府滅亡とともに大舘氏も没落した(嫡流に関しては永禄の変後に足利義栄に味方して没落したとする説もある[5])。ただし足利義昭に仕えた大舘晴忠(晴光の甥)は同じ奉公衆の大草公重の娘を正室としており、公重に男子が無かったため、晴忠と公重の娘との間の子たる公継・公信・高正は、大草氏を継いで旗本として江戸幕府に仕えた。このため血筋は江戸時代も続いている。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに関岡家始末の原文があります。

また、氏明の子孫としては伊賀国に拠った大舘氏がある。関岡氏ともいい、義冬の兄伊賀守氏清の子孫と伝える。また阿波国細川氏に仕えた一族もあり、こちらは氏明の子成氏が祖だという。

この他に関東に残存した系統もあり、「上杉禅秀の乱」などに新田一党として大舘氏が参戦している(鎌倉大草紙)。この一派の一部は、戦国時代には後北条氏配下で、武蔵国の他国衆の山口氏の支配の地侍あるいは家臣として土着し、小田原征伐による北条氏敗北後に徳川家康が関東に移封になると、在地の名主、村役人階級として帰農したものと思われる。

幕末には、尊王志士の大舘謙三郎がみえる。この謙三郎の系譜関係は不明。彼は新田荘の医家で、この地の領主岩松俊純を盟主にした「新田官軍(新田勤王党)」という草莽の倒幕隊を、彼が中心となって組織し、戊辰戦争で功を立てた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef