大臣家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大臣家" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年9月)

大臣家(だいじんけ)とは、公家の家格のひとつで、摂家清華家に次ぐ家格
概要

大臣家は元は清華家の庶流から生まれた家であり、清華家に準じて昇進(ただし、摂家・清華家が任じられない参議を経て中納言となる)して、大臣に欠員が出た場合、大納言から近衛大将を経ずに直接内大臣に昇進する家柄である(清華家とは異なり近衛大将を兼ねることはできない)。

なお、清華家との違いについて、本来は清華家は蔵人頭を経ずに参議に任じられるのに対し、大臣家は蔵人頭を経て参議に任じられるところに差が生じていたが[1]、時代が下るにつれて清華家は参議[注 1]に、大臣家は蔵人頭に任じられることはなくなったとする説もある[注 2][2]

極官太政大臣(ただし、江戸時代の太政大臣は摂政関白経験者に限られた。)であるが、希に右大臣に昇進した例(三条西実条中院通躬)がある程度で、現実には大臣家から内大臣を超えて昇進した事例は少ない。

准大臣以上に昇進したのは中院家(通方から通富まで25代)で10人[注 3]、正親町三条家(公氏から公勝まで29代)で8人[注 4]、三条西家(公時から公允まで17代)で6人[注 5]と、大臣輩出率は高いとは言えない[3]

維新後は叙爵内規の「大納言迄宣任ノ例多キ旧堂上」を基準に伯爵となったが、嵯峨家(正親町三条家)はのちに侯爵に陞爵(しょうしゃく)した。
大臣家一覧

大臣家に属する家は以下の3家で、いずれも旧家である。
藤原北家閑院流(2家)

正親町三条家(嵯峨家):藤原北家閑院流三条庶流
三条実房の子公氏が祖。維新後、嵯峨家に改号。旧家家業有職故実

三条西家藤原北家閑院流正親町三条庶流。
正親町三条実継の子公時が祖。旧家。家業は香道和歌、有職故実。

村上源氏(1家)

中院家村上源氏久我庶流。
久我通親の子通方が祖。旧家。家業は有職故実

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 旧・七清華の当主は室町時代初期まで参議任官例があり、元和5年(1619年)に西園寺実晴花山院定好が任ぜられたのが最後となっている。
^ 後奈良天皇以降の300年余りで大臣家から蔵人頭に任じられたのは正親町三条実有中院通知の2名のみで、他は蔵人頭を経ずに参議以上に昇進している。
^ 18代通躬が右大臣、2代通成、4代通重、5代通顕、10代通秀、13代通為、15代通村、17代通茂が内大臣、3代通頼、9代通淳が准大臣
^ 5代公秀、6代実継、7代公豊、10代実雅、12代実望、13代公兄が内大臣、9代公雅・内大臣、15代公仲に贈・准大臣
^ 5代公条、8代実条が右大臣、3代公保、4代実隆、6代実枝、7代公国が内大臣

出典^ 坂田桂一「中世前期における清華の家格とその昇進」(同志社大学文化学会『文化学年報』61、2012年平成24年))
^ 林大樹「近世蔵人頭に関する基礎的考察」(國學院大学国史学会『国史学』217、2015年(平成27年))
^ 浅見雅男 『華族誕生 名誉と体面の明治』中公文庫 ISBN 978-4122035423、90 - 91p

関連項目

堂上家










堂上家
摂関家

近衛家

鷹司家

九条家

二条家

一条家

清華家

花山院家

大炊御門家

三条家(転法輪家)

西園寺家

菊亭家(今出川家)

徳大寺家

醍醐家

久我家

広幡家

大臣家

嵯峨家(正親町三条家)

三条西家(西三条家)

中院家

羽林家

中山家

難波家

飛鳥井家

野宮家

今城家(中山冷泉家)

松木家(中御門家)

持明院家

園家

石野家

高野家

六角家

壬生家(葉川家)

石山家

東園家

冷泉家(上冷泉家)

冷泉家(下冷泉家)

藤谷家

入江家

水無瀬家

町尻家

桜井家

山井家

七条家

滋野井家

河鰭家

阿野家

橋本家

梅園家

清水谷家(一条家)

正親町家

小倉家

室町家(四辻家)

園池家

花園家

押小路家

武者小路家

高松家(西郊家)

姉小路家

風早家

山本家

大宮家

裏辻家

西四辻家

高倉家(藪家)

中園家

高丘家

堀河家

樋口家

四条家

鷲尾家

西大路家

油小路家

山科家

櫛笥家

八条家

岩倉家

六条家

梅溪家

久世家

東久世家

千種家

植松家

愛宕家

庭田家

綾小路家

大原家

名家

甘露寺家(吉田家)

清閑寺家

勧修寺家

坊城家

中御門家

万里小路家

葉室家

堤家(中川家)

池尻家

梅小路家

穂波家

芝山家

岡崎家

日野家

烏丸家

柳原家

広橋家

竹屋家

日野西家

外山家

豊岡家

裏松家

勘解由小路家

三室戸家

北小路家

平松家

長谷家

交野家

半家

富小路家

高倉家

白川家

五辻家

慈光寺家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef