大胡町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、2004年12月5日に廃止された群馬県勢多郡について説明しています。前橋市の大字については「大胡町 (前橋市)」をご覧ください。

おおごまち
大胡町
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡


大胡町旗大胡町章

廃止日2004年12月5日
廃止理由編入合併
大胡町、宮城村粕川村前橋市
現在の自治体前橋市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県群馬県
勢多郡
市町村コード10304-7
面積19.76 km2
総人口17,083人
推計人口、2004年12月1日)
隣接自治体前橋市宮城村粕川村
大胡町役場
所在地371-0292
群馬県勢多郡大胡町堀越1115番地(現在の前橋市堀越町1115番地)

外部リンク公式ホームページ
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度25分04秒 東経139度09分29秒 / 北緯36.41778度 東経139.158度 / 36.41778; 139.158座標: 北緯36度25分04秒 東経139度09分29秒 / 北緯36.41778度 東経139.158度 / 36.41778; 139.158

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大胡町(おおごまち)は、群馬県の中央、勢多郡に属していた。2004年12月5日をもって宮城村粕川村とともに前橋市へ編入された。
地理

群馬県のほぼ中央、赤城山の南麓に位置する。上毛電気鉄道上毛線が東西に横断している。

山岳:赤城山

河川:荒砥川、寺沢川

湖沼:千貫沼、寺沢沼


赤城山を背に走る上毛電鉄

千貫沼

歴史.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに大胡町・宮城村・粕川村を廃し、前橋市に編入する件の原文があります。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、1町7村(大胡町、上大屋村、河原浜村、樋越村、滝窪村、堀越村、横沢村、茂木村)が合併し南勢多郡大胡村が成立する。

1896年(明治29年)4月1日 - 郡統合(東群馬郡と南勢多郡の統合)により勢多郡に所属する。

1899年(明治32年)5月24日 - 大胡村が町制施行し大胡町が成立する。

1990年(平成2年)9月1日 - 前橋市と境界変更。

1994年(平成6年)10月1日 - 勢多郡宮城村と境界変更。

2000年(平成12年)11月1日 - 前橋市と境界変更。

2004年(平成16年)12月5日 - 勢多郡宮城村・粕川村とともに前橋市へ編入される。

行政

歴代村長・町長

代氏名生年月日就任退任備考
1金田陸三郎嘉永5年12月2日明治21年4月1日明治26年5月14日村長
2大竹勝衛万延元年4月21日明治26年5月15日県議会議員
3大竹勝衛明治30年5月15日
1大竹勝衛明治33年町長
2大竹勝衛明治34年5月15日
3大竹勝衛明治38年5月31日
4大竹勝衛明治42年5月31日明治42年10月21日
5金田陸三郎明治43年2月18日大正3年2月17日
6金田陸三郎大正3年2月18日大正7年2月17日
7江原浅次郎明治9年9月3日大正7年2月18日大正11年2月17日
8江原浅次郎大正11年2月18日大正15年2月17日
9江原浅次郎大正15年2月18日昭和5年2月17日
10江原浅次郎昭和5年2月18日昭和5年7月12日
11小林定吉慶応3年8月13日昭和5年7月19日昭和9年7月19日
12小林定吉昭和9年7月19日昭和11年3月6日
13茂木雅雄明治22年11月28日昭和11年3月20日昭和15年3月19日
14茂木雅雄昭和15年3月20日昭和19年3月19日
15茂木雅雄昭和19年3月20日昭和21年4月20日依願退職
16大沢米吉明治14年6月12日昭和21年10月30日昭和21年12月3日
17岡田義正明治26年7月25日昭和22年4月6日昭和26年4月4日県議会議員、議長
18小暮高爾明治22年1月9日昭和26年4月24日昭和30年4月30日
19茂木雅雄昭和30年4月30日昭和34年4月30日
20松本喜代美明治31年1月14日昭和34年5月1日昭和38年4月30日
21松本喜代美昭和38年5月1日昭和40年10月31日在職中死去
22山口圭雄大正元年8月24日昭和40年12月12日昭和44年12月11日
23嶋村松次大正12年1月17日昭和44年12月12日昭和48年12月1日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef