大聖観音寺
[Wikipedia|▼Menu]

大聖観音寺

所在地

大阪府大阪市住吉区我孫子4丁目1-20
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度35分58.62秒 東経135度30分36.67秒 / 北緯34.5996167度 東経135.5101861度 / 34.5996167; 135.5101861 (大聖観音寺)座標: 北緯34度35分58.62秒 東経135度30分36.67秒 / 北緯34.5996167度 東経135.5101861度 / 34.5996167; 135.5101861 (大聖観音寺)
山号吾彦山
宗派観音宗
寺格総本山
本尊聖観音菩薩
創建年欽明天皇7年(546年
開基聖徳太子
別称あびこ観音
安彦観音寺
我孫子観音
吾彦観音寺
公式サイトあびこ観音寺 公式ホームページ
法人番号4120005001374
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示
西側入口(2006年3月撮影)

大聖観音寺(だいしょうかんのんじ)は、大阪市住吉区我孫子にある観音宗の総本山寺院山号は吾彦山。本尊聖観音菩薩。日本最古の観音菩薩の霊場だとされる[1]。通称あびこ観音。西門付近の石柱は吾彦観音寺の表記となっている。あびこの名は、この地の豪族、依網吾彦(よさみのあびこ)に由来するといわれる。
歴史

百済と交易をしていた依網吾彦の一族が百済の聖明王から一寸八分の観音像を贈られ、欽明天皇7年(546年)にこの地の人々がその像を祀る堂を建てた。そして、推古天皇14年(607年)に聖徳太子がその観音像を祀る観音寺を建立したとされる。

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の際には、真田信繁の攻撃を受けて逃げてきた徳川家康をかくまったという[2]江戸時代には最盛期を迎え、塔頭寺院が36を数えるに至った。

中世以来、当寺は大依羅神社神宮寺となっていたが[3]明治時代になると神仏分離によって分離された。

1881年明治14年)、火災に遭い、多くの寺宝と共に焼失したが、1890年(明治23年)から再建し、復興を果たした。

1947年昭和22年)5月18日、真言宗山階派より独立し、観音宗を設立した。
境内

本堂 -
1897年明治30年)再建。

白龍池 - 2018年平成30年)10月拡張工事完成。

金辰殿 - 1982年昭和57年)建立。

西国三十三所石仏群 - 1982年(昭和57年)建立。

庫裡 - 1898年(明治31年)再建。

護摩堂 - 1978年(昭和53年)建立。油之不動明王を祀る。

福聚地蔵堂

南門

大日堂 - 1984年(昭和59年)建立。

稲荷社

西門(正門) - 1902年(明治35年)再建。

文化財
大阪市指定保存樹

観自在
大楠 - 樹齢800年のクスノキ。

年中行事

2月1日 - 7日 節分厄除大法会

2月2日 - 4日 厄除
護摩加持祈祷

2月3日 - 節分厄除大法会。本尊が開帳されて除開運などを願う多くの参拝者で賑わう。

1月・2月に行われる護摩祈祷がよく知られている。修験道形式の天蓋護摩(てんがいごま)で、奉書などで作られた紙製の天蓋を護摩炉の上に吊す。天蓋は護摩炉の炎が近くに至っても燃えないという。節分期間中は、2つの最寄り駅であるJR西日本阪和線我孫子町駅?Osaka Metro御堂筋線あびこ駅間を結ぶ道路など、当寺周辺を囲む道に多数の屋台が出店するため大阪シティバスの路線の一部(54A・54B/54D・63号系統)が運休する。
御祈祷

御祈祷は、本堂と護摩堂で行われている。本堂での御祈祷は年間を通して行われている。

本堂での御祈祷の申し込み者は、御祈祷の儀式への立ち会いはできない。御祈祷は後日に行われる。申し込み時に御祈祷料と郵送される御札の送料を併せた金額を納める。

1月・2月に護摩堂で行われる護摩祈祷は、申し込み者の御祈祷への立ち会いは可能。御祈祷の後、御祈祷を受けた御札を手渡される。

交通アクセス

Osaka Metro御堂筋線あびこ駅から徒歩3分

JR西日本阪和線我孫子町駅から徒歩5分

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ あびこ山 観音寺ホームページ
^ あびこ山 観音寺ホームページ
^ 大依羅神社 関西最古の神社のひとつ

外部リンク

吾彦山大聖観音寺(あびこ観音) 。OSAKA-INFO

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef