大聖寺沖地震
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

1930年に起きた「大聖寺地震」とは異なります。

大聖寺沖地震
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日1952年昭和27年)3月7日
発生時刻16時32分38.7秒(JST
震央 日本 石川県江沼郡大聖寺町
北緯36度29.8分
東経136度8.8分(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度29.8分 東経136度8.8分 / 北緯36.4967度 東経136.1467度 / 36.4967; 136.1467)
震源の深さ17 km
規模   マグニチュード(M)6.5
最大震度   震度4:富山県富山市石川県輪島市福井県福井市
被害
被害地域石川・福井県境付近
出典:特に注記がない場合は気象庁による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

大聖寺沖地震(だいしょうじおきじしん)は、1952年(昭和27年)3月7日石川県江沼郡大聖寺町の沖合約20kmを震源として発生した地震
概要

震央位置は北緯36度29.8分、東経136度8.8分、震源の深さは17kmである。地震の規模はM6.5で、石川県で7人の死者を出した。本震の初動(最初の揺れの向き)は震央の南や北では上向きの引き、東や西では下向きの押しであり、節面は北西-南東方向と北東-南西方向にあった。また、水平方向の初動は近畿や四国側で大きく、他の地域では小さかった[1]

最大余震は3月8日に発生したM5.0の地震で、福井市で最大震度3を観測した。余震は本震の震央周辺の深さ30km付近に集中し、その余震域は福井地震の余震域の北端にある[2]
震度

気象官署などで震度3以上を観測した地点は次の通り[3]

震度都道府県観測所
4富山県富山
石川県輪島
福井県福井
3富山県伏木
石川県金沢
福井県大野通報所・敦賀
茨城県柿岡
新潟県高田
長野県諏訪飯田
岐阜県高山岐阜白鳥通報所
静岡県浜松
愛知県名古屋
三重県亀山測候所・津・上野
滋賀県彦根
京都府舞鶴
兵庫県豊岡

金沢測候所の管轄内では大聖寺小松で震度5の強震を観測した[1]
被害

震央に近い石川県で7人の死者と8人の負傷者を出した。死者のうち5人が火災による焼死で、負傷者のうちの1人も火災によるものであった[1]

家屋被害の多くは壁の亀裂や剥脱で、大聖寺町や小松市では屋根瓦が落下する被害があった。小松市では鳥居の石版額が落下して幼児に当たり死亡した。インフラ被害の多くは道路の亀裂や電線・電話線が切断するものであった。金津町では満水状態の用水路の堤防が決壊し、周辺の田に埋没などの被害が発生し、湊村では手取川沿岸の埋め立て地で液状化現象が発生した。このほか、墓石や石灯籠、鳥居の倒壊が発生した。

福井県でも建物や道路に被害があり、北潟村で道路の亀裂や沈下のほか、背面がけ崩れによる民家が1戸埋没、地盤沈下による民家の60戸傾斜した[1]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d 大聖寺沖地震 地震課調査係 驗震時報第17卷 第3号 pp.95-102 (昭和28年1月)
^ 岡本拓夫、平野憲雄、西上欽也、竹内文朗、和田博夫、「福井県鯖江市付近に認められる低地震活動域とそのテクトニクス」 福井工業高等専門学校研究紀要 2010年 44巻 p.35-40, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:10461/6182, NCID AN0021492X
^ “震度データベース検索”. 気象庁. 2014年5月17日閲覧。

出典

大聖寺沖地震踏査報告(1)
山下勇 驗震時報第17卷 第3号 pp.103-104

大聖寺沖地震踏査報告(2) 中島信之 驗震時報第17卷 第3号 p.105

大聖寺沖地震踏査報告(3) 塚本章・中山正喜 驗震時報第17卷 第3号 pp.107-108

関連項目

大聖寺地震

能登半島地震










1885年以降に日本で発生した主な地震

 1885年 - 1899年

1885年 - 1889年

熊本(1889年、M6.3)

1890年 - 1899年

濃尾(1891年、M8.0)

能登(1892年、M6.4)

色丹島沖(1893年、M7.7)

根室半島沖(1894年、M7.9)

明治東京(1894年、M7.0)

庄内(1894年、M7.0)

霞ヶ浦(1895年、M7.2)

茨城県沖(1896年、M7.3)

明治三陸(1896年、M8.5)

陸羽(1896年、M7.2)

宮城県沖(1897年、M7.4)

三陸沖(1897年、M7.7)

宮城県沖(1898年、M7.2)

多良間島沖(1898年、M7.0)

紀伊大和(1899年、M7.0)

日向灘(1899年、M7.1)



 1900年 - 1949年

1900年 - 1909年

宮城県北部(1900年、M7.0)

奄美大島沖(1901年、M7.3)

青森県東方沖(1901年、M7.4)

青森県三八上北地方(1902年、M7.0)

芸予(1905年、M7.2)

福島県沖(1905年、M7.1)

熊野灘(1906年、M7.5)

房総沖(1909年、M7.5)

江濃(1909年、M6.8)

沖縄(1909年、M6.2)

宮崎県西部(1909年、M7.6)

1910年 - 1919年

喜界島(1911年、M8.0)

日高沖(1913年、M7.0)

桜島(1914年、M7.1)

秋田仙北(1914年、M7.1)

石垣島北西沖(1915年、M7.4)

十勝沖(1915年、M7.0)

宮城県沖(1915年、M7.5)

明石海峡(1916年、M6.1)

静岡(1917年、M6.3)

択捉島沖(1918年、M8.0)

大町(1918年、M6.1+M6.5))

1920年 - 1929年

龍ヶ崎(1921年、M7.0)

浦賀水道(1922年、M6.8)

島原(1922年、M6.9)

茨城県沖(1923年、M7.1)

九州地方南東沖(1923年、M7.3)

大正関東関東大震災)(1923年、M7.9)

北海道東方沖(1924年、M7.5)

茨城県沖(1924年、M7.2)

網走沖(1924年、M7.0)

北但馬(1925年、M6.7)

沖縄本島北西沖(1926年、M7.0)

宮古島近海(1926年、M7.0)

北丹後(1927年、M7.3)

岩手県沖(1928年、M7.0)

1930年 - 1939年

大聖寺(1930年、M6.3)

北伊豆(1930年、M7.3)

三陸沖(1931年、M7.2)

西埼玉(1931年、M6.9)

日向灘(1931年、M7.1)

昭和三陸(1933年、M8.1)

宮城県沖(1933年、M7.1)

七尾湾(1933年、M6.0)

硫黄島近海(1934年、M7.1)

静岡(1935年、M6.4)

三陸沖(1935年、M7.1)

河内大和(1936年、M6.4)

宮城県沖(1936年、M7.4)

新島近海(1936年、M6.3)

宮城県沖(1937年、M7.1)

茨城県沖(1938年、M7.0)

屈斜路湖(1938年、M6.1)

宮古島北西沖(1938年、M7.2)

福島県東方沖(1938年、M7.5)

日向灘(1939年、M6.5)

男鹿(1939年、M6.8)

1940年 - 1949年

積丹半島沖(1940年、M7.5)

長野(1941年、M6.1)

日向灘(1941年、M7.2)

青森県東方沖(1943年、M7.1)

鳥取(1943年、M7.2)

長野県北部(1943年、M5.9)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef