大老
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大老" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年12月)

大老(たいろう)は、江戸幕府の職制で、将軍の補佐役、臨時に老中の上に置かれた最高職である。より広義には、大名家・執政機関の最高責任者群を指す(豊臣政権の五大老などがよく知られる)。
概説

非常置の職で定員は通常1名であった。重要な政策の決定にのみ関与し(大政参与)、評定所への出勤や月番などの日常業務は免除されていた。

初期の幕閣では松平定勝松平忠明といった徳川家康の信頼が厚い親族(4代将軍・徳川家綱時代の保科正之もこれに近い)や井伊直孝酒井忠世などの重臣(井伊・酒井両名が大老に就任したかどうかについては意見が分かれている)が元老としての役割を果たしていたが、その役割をベテランの老中に担わせた職掌とみることができる。その意味では譜代大名の名誉職的な意味合いが強い職であったが、酒井忠清井伊直弼のように自らに権力を集中させる者もいた(江戸中期の大老・井伊直幸田沼意次に同調し、幕政に一定の影響力を持っていた)。

記録で明らかな所では、寛永15年(1638年)に3代将軍・徳川家光土井利勝酒井忠勝を大老に格上げしたのが始まりとされる。その後、徳川家綱の時代に酒井忠清・井伊直澄が就任し、5代将軍・徳川綱吉が任命した堀田正俊の時に最高職としての体裁が整った。

大老職に就けるのは井伊酒井(雅楽頭流宗家)・土井堀田の4家に限定された。ただし、雅楽頭流酒井家はさらに宗家の前橋藩姫路藩と別家の小浜藩に分かれた次の代でともに大老に就いているので、事実上5家と数えることもできる。

特徴としては、酒井、土井、堀田の3家は老中を務めている者からの選任となるが、井伊家はそもそも老中には任命されない習わしなので、いきなり大老に抜擢される形となる。なお、土井家は土井利勝、酒井家(雅楽頭流別家)は酒井忠勝、堀田家は堀田正俊だけが大老に登用された。

この4家以外では柳沢吉保が大老格に任命されている。

しかし、徳川四天王と称せられ、石高でも堀田家を上回っていた譜代重鎮の酒井忠次榊原康政本多忠勝の末裔はこれに任じられないなど、大老4家を固定した基準はいまひとつ不明である。

在職中に殺害された大老は2人いる。堀田正俊は江戸城内で従叔父の若年寄稲葉正休に殺害された。また、幕末の井伊直弼は江戸城桜田門外で水戸藩薩摩藩浪士に殺害されている(桜田門外の変)。
大老四家

井伊家

酒井家(雅楽頭流酒井家)

土井家

堀田家

大老一覧
大老

氏名在任中の官位異動前職在職期間後職城地
井伊直孝従四位上行右近衛権少将兼掃部頭
→従四位上行右近衛権少将-寛永9年(1632年)頃 - 不明-近江彦根藩
酒井忠世従四位下行侍従兼雅楽頭
(異動なし)寛永13年3月12日1636年4月17日
- 3月19日4月24日)卒上野前橋藩
土井利勝従四位下行侍従兼大炊頭
→従四位下行左近衛権少将兼大炊頭老中寛永15年11月7日1638年12月12日
- 寛永21年7月10日1644年8月12日下総古河藩
酒井忠勝従四位下行侍従兼讃岐守
→従四位上行左近衛権少将兼讃岐守寛永15年11月7日(1638年12月12日)
- 明暦2年5月26日1656年7月18日)隠居若狭小浜藩
酒井忠清従四位下行左近衛権少将兼雅楽頭
(異動なし)寛文6年3月29日1666年5月3日
- 延宝8年12月9日1681年1月28日)上野前橋藩
井伊直澄従四位下行左近衛権少将兼掃部頭
(異動なし)溜間詰寛文8年11月19日1668年12月22日
- 延宝4年1月3日1676年2月16日)辞任近江彦根藩
堀田正俊従四位下行侍従兼筑前守
→従四位下行左近衛権少将兼筑前守老中天和元年12月11日1682年1月19日
- 貞享元年8月28日1684年10月7日)遭難下総古河藩
井伊直興従四位下行左近衛権少将兼掃部頭
(異動なし)溜間詰元禄10年6月13日1697年7月30日
- 元禄13年3月2日1700年4月20日)隠居近江彦根藩
井伊直該
(直興改め、再任)従四位下行左近衛権少将兼掃部頭
→正四位上行左近衛権中将兼掃部頭隠居宝永8年2月13日1711年3月31日
- 正徳4年2月23日1714年4月7日
井伊直幸正四位上行左近衛権中将兼掃部頭
(異動なし)溜間詰天明4年11月28日1785年1月8日
- 天明7年9月1日1787年10月11日)辞任
井伊直亮天保6年12月28日1836年2月14日
- 天保12年5月15日1841年7月3日
井伊直弼従四位上行左近衛権中将兼掃部頭
→正四位上行左近衛権中将兼掃部頭安政5年4月23日1858年6月4日
- 安政7年3月3日1860年3月24日)遭難
酒井忠績従四位下行侍従兼雅楽頭
→従四位下行左近衛権少将兼雅楽頭溜間詰


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef