大竹貫一
[Wikipedia|▼Menu]

大日本帝国政治家大秩B貫一おおたけ かんいち
貴族院議員時代
生年月日1860年4月2日
出生地越後国蒲原郡中之島村
没年月日 (1944-09-22) 1944年9月22日(84歳没)
死没地 新潟県南蒲原郡中之島村
出身校官立新潟英語学校中退
県立新潟学校
長善館
前職地主
所属政党(大日本協会→)[1]
大手倶楽部→)[2]
進歩党→)[1]
同志倶楽部→)[1]
憲政会→)[1]
革新倶楽部→)[1]
革新党→)[1]
国民同盟[1]
称号従四位
勲二等旭日重光章
藍綬褒章
衆議院永年在職議員
配偶者大竹ツネ
子女大竹郁太郎
大竹フサ
丸山ハル
西村ヤイ
親族丸山豊治郎(娘婿の兄)
貴族院議員
選挙区勅選議員
在任期間1938年2月14日 - 1939年12月4日
衆議院議員
選挙区(新潟県第4区→)
(新潟県郡部→)
(新潟県第7区→)
新潟県第3区
当選回数16回
在任期間1894年3月1日 - 1898年6月10日
1902年8月10日 - 1924年1月31日
1928年2月20日 - 1938年2月14日
新潟県会議員
在任期間1886年 - 1890年
南蒲原郡会議員
中之島村会議員
在任期間1880年 - 1912年
テンプレートを表示

大秩B貫一(おおたけ かんいち、1860年4月2日(安政7年3月12日[3][4] - 1944年昭和19年)9月22日[1][3][4])は、日本の政治家衆議院議員貴族院勅選議員。族籍は新潟県平民[5][6][7]
経歴

越後国蒲原郡中之島村(現:新潟県長岡市中之島)で、大庄屋・大竹英治の六男として生まれる[8][9][10]。若槻元輔、長善館(吉田町粟生津)の鈴木タ軒に漢学を学ぶ[8]1873年、新潟学校に入り、1874年に官立新潟英語学校に入学し、土木工学を専攻したが[11]1876年8月に中退した[8][12]

1880年、中之島村会議員に就任(1912年まで在任)[8][12]南蒲原郡会議員、新潟県会議員も務め、刈谷田川改修工事、大河津分水工事の実現に尽力し、「大竹宗」と呼ばれた強い選挙基盤を確立した[4][8]

1894年3月、第3回衆議院議員総選挙に新潟県第四区から出馬して当選[13]。その後、第4回から第5回第7回から第14回まで、第16回から第20回総選挙でも当選し、衆議院議員を通算16期、34年10ヵ月務めた[4][8][13]1905年9月5日、河野広中らと日比谷公園日露戦争の講和条約ポーツマス条約に反対する集会を開催し、それが暴動の引き金となったため(日比谷焼打事件)、大竹は検挙され起訴されたが1896年4月に証拠不十分で無罪となった[8][9][12]。日露事件の功のため勲四等に叙し旭日小綬章を賜る[5][7]第一次世界大戦後には、普選運動に尽力し普通選挙法の実現に貢献した[4][8][10]

大日本協会、進歩党、同志倶楽部、憲政会、革新倶楽部、革新党などを経て1932年国民同盟に転じる[1]

1938年2月14日、貴族院勅選議員に任じられ衆議院議員を退職[13][14][15]1939年支那事変日中戦争)処理方針の意見書を提出し、同年12月4日、貴族院議員を辞職した[9][14][16]藍綬褒章を賜る[17][18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef